紋縮緬[語句情報] » 紋縮緬

「紋縮緬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紋縮緬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
《こ》う云う訳で、赤い物が交《まじ》って気に入らないかも知らないが、朱《しゅ》の紋縮緬《もんちりめん》と腹合せにしてほんのチョク/\着るように、此の前掛は古いの....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
るばかりであった。 お弓は殺された女の着物を手に取ると、「まあ、黄八丈の着物に紋縮緬《もんちりめん》の襦袢だね。だが、お前さん、この女の頭のものは、どうおしだ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
奥方めく、素足では待合から出たようだ、と云って邸を出掛けに着換えたが、膚に、緋の紋縮緬の長襦袢。 二人の児の母親で、その燃立つようなのは、ともすると同一軍人好....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
十三 お柳の装は南部の藍の子持縞の袷に黒の唐繻子の帯に、極微塵の小紋縮緬の三紋の羽織を着て、水の滴るような鼈甲の櫛笄をさして居ります。年は四十の上....
新世帯」より 著者:徳田秋声
に、和泉屋に連れられて、不断着のままでヒョコヒョコと出かけた。お作は薄ッぺらな小紋縮緬のような白ッぽい羽織のうえに、ショールを着て、叔父と田舎から出ている兄との....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
子開きて、夕景色をながむる婦人。年は十八九。品よき丸髷に結いて、草色の紐つけし小紋縮緬の被布を着たり。 色白の細面、眉の間ややせまりて、頬のあたりの肉寒げなる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かかった打掛《うちかけ》に、華美《はで》やかな襦袢《じゅばん》や、黒い胴ぬきや、紋縮緬《もんちりめん》かなにかの二つ折りの帯を巻いて前掛のような赤帯を締めて、濃....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
たんです。煽りもせぬのに気が立って、颯と火の上る松明より、紅に燃立つばかり、緋の紋縮緬の長襦袢が半身に流れました。……袖を切ったと言う三年前の婚礼の日の曠衣裳を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、この情の籠《こも》る一重ねの着物を見ているうちに、これが羽織もそっくりした小紋縮緬《こもんちりめん》の一重ねであることが、大変な気がかりになりました。 い....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
戸屋半治に逢いたいからで、お蘭もそんなら往こうと、下女へ話して急に着物を着替え小紋縮緬の変り裏に黒朱子に繻珍の帯をしめて、丸髷の後れ髪を撫あげ、白金を出まして、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
白い。眉が意気で、口許に情が籠って、きりりとしながら、ちょっとお転婆に片褄の緋の紋縮緬の崩れた媚かしさは、田舎源氏の――名も通う――桂樹という風がある。 お桂....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
はなかったよ」 あきらめて立とうとした時である。一人の女が這入って来た。 小紋縮緬の豪勢なみなり頭巾を冠っているので、顔はハッキリ解らなかったが、たしかに大....
山吹」より 著者:泉鏡花
戴します。(傘を取る時)ええ、こんなじゃ。 激しく跣足になり、片褄を引上ぐ、緋の紋縮緬の長襦袢艶絶なり。爺の手をぐいと曳く。 人形使 (よたよたとなって続きつつ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
でなく、花の色でなく、お杉がさした本斑布の櫛でもない。濃いお納戸地に柳立枠の、小紋縮緬の羽織を着て、下着は知らず、黒繻子の襟をかけた縞縮緬の着物という、寮のお若....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
って襦袢の半襟が濡れて居りまする。着物は黄八丈の唐手の結構な小袖に、紫繻子に朱の紋縮緬の腹合せの帯でございますが、日暮方ゆえ暗くってはッきり様子は解りませんけれ....