紋織[語句情報] » 紋織

「紋織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紋織の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
百物語」より 著者:森鴎外
女が附き添っている。これも支度が極《ごく》地味な好みで、その頃|流行《はや》った紋織お召の単物も、帯も、帯止も、ひたすら目立たないようにと心掛けているらしく、薄....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
に置いて、腰を掛けていた、土耳古形の毛帽子を被った、棗色の面長で、髯の白い、黒の紋織の被布で、人がらのいい、茶か花の宗匠といった風の……」 半ば聞いて頷いた。....
」より 著者:池谷信三郎
が、雪解けの靄に七色の虹を反射させていた。入口にシイカの顔が微笑んでいた。鶸色の紋織の羽織に、鶴の模様が一面に絞り染めになっていた。彼女の後ろに身長の高い紳士が....
源氏物語」より 著者:紫式部
に装った童女たちを点見したが、少女らしくかわいくそろえて切られた髪の裾《すそ》が紋織の派手《はで》な袴《はかま》にかかっているあたりがことに目を惹《ひ》いた。 ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た。礼拝者の人たちは見えなかったのですが、そこに集まっているのはいずれも天鵞絨や紋織りの衣服を着て、羽根毛のついている帽子をかぶって、むかしふうの佩剣をつけてい....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
仕事であります。ただ時折色に俗なものがあるので、それを避けねばなりません。無地で紋織のもありますが、品がよく間違いのない品であります。「花莚」には輸出の将来があ....