納入[語句情報] » 納入

「納入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
またあいにくなことには、同じその十一日に、加賀家から二十五本取りまとめて十五日に納入しろとのご用命があったとか申しまして、主人が一つ一つの桐箱《きりばこ》に入念....
わが町」より 著者:織田作之助
雑貨商を出している太田恭三郎が、アメリカ当局と交渉して、ベンゲット移民への食料品納入を請負い、味噌、醤油、沢庵、梅干などを送って来てくれたのは、そんな時だった。....
道徳の観念」より 著者:戸坂潤
形で発現したこのデスポティズムの積極的発動を促した。ハンプテンなる人物は船舶税の納入を拒否した。そしてチャールズ一世は議会を半永久的に解散して了った。――こうし....
社会時評」より 著者:戸坂潤
寄付能力の貧弱なものを採用したのでは引き合うまい。この方針を徹底すれば、入学金の納入高の多い者から採るのが合理的で、そして入学金を試験以前に前払いするという形式....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
の負担は著しく軽減される筈だ。 尤もこの戸数割なるものは、恐らく最近では極めて納入不良な市町村税であったろうから、実際上は大して農民生活の安定や負担軽減にはな....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の横着か、または村の有力者の私曲から起因することもあった。しかしそれらが滞りなく納入になったところで、その金額がたいしたものでなく、ずいぶん余裕の少ない御経済で....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の金を浪費する。けれども仕事が多く一般に幸福で富んでいる時には、税金はわけもなく納入せられ、政府の費用は少なくなる。すなわち民衆の貧富は常に正しい寒暖計を、すな....
水甕」より 著者:豊島与志雄
ました。そして専務と談合の末、製品は或る価格で中本に譲り、中本は或る価格で銅線を納入するという、甚だばかげた妥協に結着したようでした。 その間、仁木はいつも素....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
横浜のペルメルに渡す。ペルメルも中を改めて、満足を表明した。八月末日までに品物の納入完了という契約であるが、早いほど良いからというペルメルのサイソクであった。 ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
隼町、青山六丁目辺りまで、毎日小僧が卸しにまわる。そのうち大手町の印刷局へ新たに納入することになったので、その届け役を私が引き受けた。雨の日雪の朝、一日も欠かさ....
国立国会図書館について」より 著者:中井正一
されるために本年二月公布の法律によって、各出版物は、必ず一部ずつ国立国会図書館に納入さるべきであると規定しているのである。 われわれにとって、納入される新聞雑....
巨像を彫るもの」より 著者:中井正一
みをできあがらせようとしているのである。 また現に、日本の出版物は全部この館に納入することを法律は定めており、それの目録は印刷して、全国の図書館に流すことにな....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
ので、多量は手に入らないのが普通であるが、幸にも研究所へは先頃三十キログラムほど納入され唯今彼の許で試験をすることになっているから、これを持ち出して使えばよい。....
志士と経済」より 著者:服部之総
中心に売りさばき、その代り黒田家経営の精練所で使用する更紗《さらさ》や形木綿類の納入をする新計画に片棒かついで、万延元年二月中旬、白石の陶器販売店の支配人になる....
」より 著者:織田作之助
郎は廃球以外に新品の電球も扱っていて、電球工場から仕入れたのを地方の会社や劇場に納入する一種の仲買いの様なことをしていたが、時々|刺青のたあやんと称する男が、五....