納豆[語句情報] » 納豆

「納豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
武蔵野」より 著者:国木田独歩
》の裏が百姓|家《や》で、牛のうなる声が往来まで聞こえる、酒屋の隣家《となり》が納豆売《なっとううり》の老爺の住家で、毎朝早く納豆《なっとう》納豆と嗄声《しわが....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
傍若無人で。 (ボーン、ボーン、ボーン、)と云うのが、ねばねばと、重っくるしく、納豆の糸を引くように、そして、点々と切れて、蒼蠅の羽音やら、奴の声やら分らぬ。 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、なにかの土産を持参するのもある。前にも云う通り滞在期間が長いから、大抵の客は甘納豆とか金米糖とかいうたぐいの干菓子をたずさえて来るので、それを半紙に乗せて盆の....
単独行」より 著者:加藤文太郎
までくると雪が降り出して吹雪模様になってきたので、毛皮を着込んだり、コッヘルで甘納豆をたいてカロリーをとったりして戦の準備をした。しかしこの尾根は風がよく当るの....
納豆合戦」より 著者:菊池寛
一 皆さん、あなた方は、納豆売の声を、聞いたことがありますか。朝寝坊をしないで、早くから眼をさましておら....
黒百合」より 著者:泉鏡花
町の質屋の赤煉瓦と、屑屋の横窓との間の狭い路地を入った突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷さんの声を聞いて、番太の菓子を噛った江戸児である....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
大家の店前にござります。夜のしらしら明けに、小僧さんが門口を掃いておりますると、納豆納豆――) と申して、情ない調子になって、 (ええ、お御酒を頂きまして声....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
分けるんです。あたし達はそこの会社の株主でもあり支店でもありますんでね。それから納豆も。 加奈子が差し出した手提げの菓子鉢をしきりに珍らしがったあとでお琴は真....
式部小路」より 著者:泉鏡花
んな……」と台所から。 「なッ!」 とだしぬけに押伏せて、きょとんとして、 「納豆納豆ウい、納豆納豆ウ、」 「おばさん、屑屋より、この方にすれば可かったの....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
なにかの土産を持参するのもある。前にもいう通り、滞在期間が長いから、大抵の客は甘納豆とか金米糖とかいうたぐいの干菓子をたずさえて来るので、それを半紙に乗せて盆の....
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
減を選ぶがよく、とにかく、熱いのを吹き吹き食う妙味は、初春の楽しみの一つである。納豆雑炊 納豆が嫌いとあっては話にならないが、納豆好きだとすれば、こんなに簡単....
五重塔」より 著者:幸田露伴
。ええ鶴亀鶴亀、厭なこと、延喜でもないことを云う、と眉を皺むる折も折、戸外を通る納豆売りの戦え声に覚えある奴が、ちェッ忌々しい草鞋が切れた、と打ち独語きて行き過....
塩鮭・塩鱒の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
けは美味くて、五杯食べたとしても、その費用は五十円もかからぬくらいのものである。納豆の茶漬け同様に、食通を充分満足させる美味みを持っている。ますの茶漬けなどと初....
納豆の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
納豆の茶漬けは意想外に美味いものである。しかも、ほとんど人の知らないところである....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
自然の持ち味を生かすか殺すかという問題が生ずるのである。朝のそうざい味噌汁にも、納豆にすら、全くこの活殺の呼吸があるのである。三度三度の飯の炊きように至っては、....