» 紙入

「紙入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紙入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
の小売店を見廻らせると云うのは口実で、実は気晴らしに遊んで来いと云わないばかり、紙入の中には小遣いの紙幣《しへい》まで入れてくれましたから、ちょうど東両国に幼馴....
或る女」より 著者:有島武郎
ペン》のびんが本式に氷の中につけてあって、飲みさしのコップや、華奢《きゃしゃ》な紙入れや、かのオリーヴ色の包み物を、しごきの赤が火の蛇《くちなわ》のように取り巻....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
用手形を入れ、左のかくしには、旅券を入れていました。ルイドール金貨が胸の小さな革紙入にぬい入れてありました。うとうとするとこのだいじな品物のうちどれかをなくした....
縁結び」より 著者:泉鏡花
咲いていたから、東京へ持って帰ろうと思って、三本ばかり摘んで、こぼれ松葉と一所に紙入の中へ入れて。それから、父親の居る時分、連立って阿母の墓参をすると、いつでも....
婦系図」より 著者:泉鏡花
……クソを啖え。ナニその、胡麻和のような汝が面を甜めろい! さあ、どこに私が汝の紙入を掏ったんだ。 こっちあまた、串戯じゃねえ。込合ってる中だから、汝の足でも....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
つく島からまた流れて、なけなしの汽車のお代。盛岡とかいう処で、ふっと気がつくと、紙入がない、切符がなし。まさか、風体を視たって箱仕事もしますまい。間抜けで落した....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
会釈するとともに、その手は帯の間に入りぬ。小菊にて上包みせる緋塩瀬《ひしおぜ》の紙入れを開きて、渠はむぞうさに半円銀貨を投げ出だせり。 余所目《よそめ》に瞥《....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ね、あるいは紙を伸べ、布を拡げて仕切った上へ、四角、三角、菱形のもの、丸いもの。紙入がある、莨入がある、時計がある。あるいは銀色の蒼く光るものあり、また銅の錆た....
式部小路」より 著者:泉鏡花
いながら帯をぎゅうと取出した。 小菊の中の紅は、買って帰った鬼灯ならぬ緋塩瀬の紙入で。 可愛き銀貨を定めの賃。 「御苦労様。」 「お持ちなすったものはこれッ....
春昼」より 著者:泉鏡花
一人いるではなし、今更帰るわけにもなりませんような羽目になったとか言って、懐中の紙入に手を懸けながら、茫乎見ていたと申します。 また、陰気な、湿っぽい音で、コ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、銑吉は、これより先き、麓の西明寺の庫裡の棚では、大木魚の下に敷かれた、女持の提紙入を見たし、続いて、准胝観音の御廚子の前に、菩薩が求児擁護の結縁に、紅白の腹帯....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
たが、段々と悪戯が嵩じて、来客の下駄や傘がなくなる、主人が役所へ出懸けに机の上へ紙入を置いて、後向に洋服を着ている間に、それが無くなる、或時は机の上に置いた英和....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ところを、大木魚の下に、ヒヤリと目に涼しい、薄色の、一目見て紛う方なき女持ちの提紙入で。白い桔梗と、水紅色の常夏、と思ったのが、その二色の、花の鉄線かずらを刺繍....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、しばらく熟と考えて、鏨を三本、細くって小さいんですとさ。鉄鎚を二|挺、大きな紙入の底へ、内懐へしっかりと入れて、もやもや雲の蝋型には、鬱金の切を深く掛けた上....
妖術」より 著者:泉鏡花
になる道行の途中がある。 一帆は既に、御堂の上で、その女に、大形の紙幣を一枚、紙入から抜取られていたのであった。 やっぱり練磨の手術であろう。 その時、扇....