素姓[語句情報] » 素姓

「素姓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

素姓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
えなかった。のみならず直孝を呼び寄せると、彼の耳へ口をつけるようにし、「その女の素姓《すじょう》だけは検《しら》べておけよ」と小声に彼に命令した。 ....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
い六三郎が最も哀れであった。 六三郎は九郎右衛門の子であった。 九郎右衛門の素姓《すじょう》はよく判っていない。なんでも長町《ながまち》辺で小さい商いをして....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、彼もさすがに顔色を変えた。 前にもいう通り、それが当時の習いとは云いながら、素姓の知れないものを供といつわって関所をぬけさせたということが、表向きの詮議にな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もとに物々しく宿直を仕るのはもう時代おくれである。まず第一にそのおふみという女の素姓を洗って、その女とこの屋敷との間にどんな糸が繋がっているかということを探り出....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を言いこしらえて大切の笛を騙り取ろうとするのではあるまいかとも思ったので、お身の素姓、かたき討の子細、それらが確かに判らないかぎりは、決してお渡し申すことは相成....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
出づ。) かつら 兵衛どのとやら、お身は卜者か人相見か。初見参のわらわに対して、素姓賤しき女子などと、迂濶に物を申されな。妾は都のうまれ、母は殿上人にも仕えし者....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
自分の所持品らしいが、一体中には、何が入っているのであろうか。その中にこそ、彼の素姓を語る貴重な資料があるのに違いない。彼は一大発見をしたように思い、声をあげて....
火星兵団」より 著者:海野十三
「この二人を助けたとおっしゃったが、なぜ博士は助けられたのですか。一体この二人の素姓は何者ですか」 と、先生は尋ねたのである。 「ああ、この二人の素姓かね。わ....
眉の記」より 著者:上村松園
婦の眉と同じということはない。 むかしは女性の眉をみただけで、あれはどのような素姓の女性であるかということが判った。そこにもまた日本の女性のよさがあったのであ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、僕は彼がいかなる人物であるかを知ろうとはしなかった。もし一度こういう種類の男の素姓を知ったが最後、その男は絶えずわれわれの頭のなかへ現われてくるものである。し....
わが妻の記」より 著者:伊丹万作
素姓 中学時代の同窓にNという頭のいい男がいた。海軍少尉のとき、肺を病つて夭折....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
を送らせるよりも、京鎌倉へ出してやった方が当人の行く末のためでもあろう。たとい氏素姓のない者でも、修業次第であっぱれな名僧智識にならぬとも限らぬと、そんな心から....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
義助の話を聞いて、お杉も眉を皺めた。誰の考えも同じことで、かのお安がそういう素姓の女であれば、おそらく何かの約束を破って自分を振り捨てたという怨みであろうと....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
ば仕合せである。ただ心がかりは娘のことで、父をうしなって路頭に迷うであろうから、素姓の知れない捨子を拾ったとおもって面倒をみて、成長の後は下女にでも使ってくれと....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
好いかい、先ず羽田で一番慾張りで年を取った者を味方に附けるんだ。その年寄にお玉の素姓を問合せて見たところが、その年寄の云うのには、あれは松五郎の実の娘では御座い....