素跣[語句情報] »
素跣
「素跣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
素跣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
文字の護符の黄金《こがね》を胸のあたりに燦《きらめ》かせて、足さえ見るも寒そうな
素跣足《すはだし》でございました。その後《うしろ》にはいつもの女菩薩《にょぼさつ....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
もんだわね」
姉は感心したように言《ことば》をかけた。お島は襷《たすき》がけの
素跣足《すはだし》で、手水鉢《ちょうずばち》の水を取かえながら、鉢前の小石を一つ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
者が一杯飲もうと勧めるのも聴かずに妻を促して自分の小屋に帰って行った。佐藤の妻は
素跣《すはだし》のまま仁右衛門の背に罵詈《ばり》を浴せながら怒精《フューリー》の....
「巡査辞職」より 著者:夢野久作
慌てて走って来たものと見えて、手拭《てぬぐい》浴衣《ゆかた》の寝巻に帯も締めない
素跣足《すはだし》が、灰色の土埃にまみれている。 ……と……駐在所の入口になっ....
「白菊」より 著者:夢野久作
脱獄囚の虎蔵は、深夜の街道の中央に立ち悚んだ。 黒血だらけの引っ掻き傷と、泥と、ホコリに塗みれた
素跣足の上に、背縫の開いた囚人服を引っかけて、太い、新しい荒縄をグルグルと胸の上....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
よ、ガチリ、実弾をこめました。……旧主人の後室様がお跣足でございますから、石松も
素跣足。街道を突っ切って韮、辣薤、葱畑を、さっさっと、化けものを見届けるのじゃ、....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
くばせをした。
……さてはここで頭を刈らせられるのだな……と私は思った。だから
素跣足のまま寝台を降りて畳椅子の上に乗っかると、殆ど同時に八字|鬚の小男が、白い....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
の叫びが暴風のように、又は戦争のように場内に響き渡った。その中から髪を振り乱した
素跣足の女が十人ばかり、肉襦袢ばかりの、だらしない姿のまま悲鳴をあげて場内へ逃げ....
「一足お先に」より 著者:夢野久作
……フト気が付いてみると私は、タオル寝巻に、黒い革のバンドを捲き付けて、一本足の
素跣足のまま、とある暗い廊下の途中に在る青ペンキ塗りの扉の前に、ピッタリと身体を....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
六匹土間に投出したスタイルは、まことに板に附いたもので、浴衣の尻を七三に端折った
素跣足である。親友の林駒生氏が振返って声をかけた。 「おお。湊屋じゃないか。この....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
振りまわして、そんなものを掻き集めて畑の片隅で焼肥を焼いている事もあった。大抵|
素跣足で尻をからげていた。 毛虫と蛙はさほどでもなかったが、蛇を見付けると、 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いにも、俥賃なぞあるんじゃない、天保銭の翼も持たぬ。破傘の尻端折、下駄をつまんだ
素跣足が、茗荷谷を真黒に、切支丹坂下から第六天をまっしぐら。中の橋へ出て、牛込へ....
「狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
けの町人|髪。まだ夏にもならぬのに裾縫の切れた浴衣一枚を荒縄の帯で纏うた、真黒い
素跣足。何にするのか腰に赤い、新しい渋|団扇を二、三本差したまま、目明の良助の後....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
なくなったので、手早く身体を拭いて帷子《かたびら》を引掛け、刀を掴み取る暇もなく
素跣足《すはだし》のまま庭へ飛び下り、黒部の柴折戸《しおりど》を蹴放《けはな》す....
「いいおじいさんの話」より 著者:小川未明
輝いて、あたりは一|面に真っ白に霜が降りていました。天使は見るもいたいたしげに、
素跣で霜柱を踏んでいたのであります。 天使は自分の身の寒いことなどは忘れて、た....