紡織[語句情報] »
紡織
「紡織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紡織の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
考えは、近代言語学者中の最も非常識なる説よりも、もう少し要を得ている。 冶金、
紡織、園芸の起源や、音楽、舞踊の濫觴までもおもしろく述べてある。神の観念が夢から....
「衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
は、ギリシアの社会に、婦人の本当の自由がなかったこととともに、女に課せられている
紡織仕事に対し疑いをもっていたことがうかがわれる。 ジュノーとアナキネの関係が....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
* 吾々の記憶が間違っていないならば、最近わが国で発明された能率の格段に優秀な
紡織機は、失業者を彌が上に増加せしめ、ひいて世相を悪化せしめる廉を以て、特許権を....
「私娼の撲滅について」より 著者:与謝野晶子
た。女は奴隷として男の性欲遂行に奉仕するばかりでなく、奴隷として男のために耕作、
紡織、家事、育児等に役立たねばならなかった。女の労働から得る財貨は当然男の所有に....
「婦人改造の基礎的考察」より 著者:与謝野晶子
した。また私の生れた市街の場末には農人の町があって、私は幼年の時から其処に耕作と
紡織とに勤勉な沢山の男女を見ました。私はそういう人たちの労働的精神を尊敬する余り....
「砂遊場からの同志」より 著者:宮本百合子
ら家へかえってさて夕飯ということになっているのだ。 話の例としてひとつ「赤い糸
紡織工場」の托児所をのぞいて見よう。(ここには七百人からの婦人労働者がいる。) ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
効用が認められていたからではあるまいか。何に使われたかは分らぬが、強いて言えば、
紡織とか染付とかそういうような工業に一時利用せられたのかとも思われる。そうでなけ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
。あれの家には、実験所もできている」
斉彬は、人に命じて作らせている大蒸汽船、
紡織機械、ピストンの鋳造機、電信機などの設計図のことなど思い出して
(調所は、可....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
うにできて、これを租税の代りにまたは商品として、有利な生産をするふうがはじまり、
紡織の手わざはまずそういった地方において、おいおいと発達してきたのである。冬はや....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
してその食物衣服の生産者とは、自己の田を耕し、自己の畑に麻や桑を植えて、自ら農耕
紡織の業に従事する農民のみであります。農民以外の者は、みな必ず農民に頼って生活せ....