細く長く[語句情報] » 細く長く

「細く長く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

細く長くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
永日小品」より 著者:夏目漱石
た。その時南から吹く温かい風に誘われて、閑和《のどか》な楽《がく》の音《ね》が、細く長く、遠くの波の上を渡って来た。 穴の上も、穴の下も、一度にざわつき出した....
道草」より 著者:夏目漱石
笑しながら、そっと夫を眺めるような態度を見せた。 「あの御婆《おばあ》さんの方が細く長く続くからまだ安全ね」 「島田の方だって、これで片付くもんかね」 健三は....
野分」より 著者:夏目漱石
いに細まりてかつ丸く、つやある爪に蔽《おお》われたのが好《い》い感じである。指は細く長く、すらりとした姿を崩《くず》さぬほどに、柔らかな肉を持たねばならぬ。この....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
段、即ち政治的手段に対して絶対的でなくなる――比較的価値が低くなるに従って戦争は細く長く、女性的に、即ち陰性の戦争になるのであります。これを持久戦争と言います。....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
の者たちにいや味を言い、身のたけ六尺に近く極度に痩せて、両手の指は筆の軸のように細く長く、落ち窪んだ小さい眼はいやらしく青く光って、鼻は大きな鷲鼻、頬はこけて口....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
だから可いではないかね。」 先刻に干したる湯呑の中へ、吸子の茶の濃くなれるを、細く長くうつしこみて、ぐっと一口飲みたるが、あまり苦かりしにや湯をさしたり。 ....
小公女」より 著者:菊池寛
のでした。その服はもう小さすぎるので、短い裾の下に出たセエラの細い脚が、よけいに細く長く見えました。黒いリボンがなかったので、短い黒髪が蒼ざめた頬に乱れ落ち、頬....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
青葉の影を「柳の虫」の呼び声が、細く長く、いきな節に流れてゆく。 ――孫太郎《まごたろ》むしや、赤蛙《あかが....
火の扉」より 著者:岸田国士
う大柄ではないけれども、均整を保つてよく伸び/\と育つたし体、殊に眼じりの切れの細く長く切れ上つたあたりまで、全体に、表情の深い静的な美しさを、あくまでも特色と....
食指談」より 著者:佐藤垢石
の自慢の蕎麥切りを運ばせてきて、青空の下に嗜遊の宴を振舞った。よくもまあ、かくも細く長く切れたものであると思うほど、蕎麥は気品高く切れてある。つなぎの種は、山芋....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
の父無《ててな》し児がら松という遊び仲間を殺《あや》めて江戸へ出て来た仙太郎は、細く長くという心願から、外神田の上総屋を通してこの徳撰の店へ住み込んだのだったが....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
の袍に似た雲が動き出した。錦の蛇のように長く細く延びて行く。風が吹くからだろう。細く長く延びた雲は日の面を掠めるばかりにして、海の面へ垂れ下がって来る。(間)海....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
して軽蔑さしてくれ。」 「はなして……よ。」 しかも、打睡るばかりの双の瞼は、細く長く、たちまち薬研のようになって、一点の黒き瞳が恍惚と流れた。その艶麗なる面....
若鮎の塩焼き」より 著者:北大路魯山人
ともよい。 天然産のあゆとはちょっと見ればすぐわかる。形からいえば天然のものは細く長く、養殖のものは太く短い。色は天然産のものは黄金色を豊かに持ち、殊に眼の下....
昆布とろ」より 著者:北大路魯山人
れいにする。次に縦長に幅五分ぐらいに真田紐のように、鋏で切る。それをまた小口から細く長く五分の糸のように切る(昆布茶の出来合い品のように)。次にかつおぶしの煮だ....