細作[語句情報] »
細作
「細作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細作の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
だけでも、並大抵《なみたいてい》な骨折りではない。しかも讐家《しゅうか》の放った
細作《さいさく》は、絶えず彼の身辺を窺《うかが》っている。彼は放埓《ほうらつ》を....
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
を隠しある所多しと聞く。 かつて薩摩の人に聞きしは、太閤本願寺僧をしてその国を
細作せしめしより、島津大いに恨み一向宗を厳禁せしも、士庶のその宗旨を奉ずる者、弥....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の姿を知っているものは、同じ仲間の忍術衆だけで、主君といえども知らなかった。ただ
細作として敵国へ向かう、その時ばかりご前へ出て、盃を貰うことになっていた。 そ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
た。余等は注文してもぎ立ての玉蜀黍を炉の火で焼いてもらう。主は岡山県人、四十余の
細作りな男、余作君に過日の薬は強過ぎ云々と云って居た。宮崎君夫婦はもともと一文無....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
に顔しかめさせしも一度二度にはあらず。されば姉は嫁ぎての今までも、継母のためには
細作をも務むるなりけり。 東側の縁の、二つ目の窓の陰に身を側めて、聞きおれば、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かは、誰もその行方《ゆくえ》を知るものがありません。ことにその行方を知りたがって
細作《しのび》をこしらえておく神尾派の者までが、ついにその消息を知ることができま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
進んでいたのか。これは今夕のやや程度の進み過ぎた座談とばかり思うていたのに、早や
細作《さいさく》を、千代田の城の大奥まで入れてあるらしい神尾の口吻《くちぶり》に....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
彼九郎右衛門は賊では無くて、誠に熟練した忍術家であり、豊臣秀吉に重用された所の、
細作、即ち隠密だそうである。 彼は度々秀吉の命で、西国外様の大名や関東徳川家な....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
ってこれらの者共を糾合して、事を起こしては下さるまいか」 つまり私に徳川幕府の
細作になれと云われるのでした。当代の政治に順服わぬ徒輩を一気に殲滅す下拵えを私に....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
ていた。両側の家の中から、犬が吠え出した。二三疋は、和田にも吠えついてきた。
(
細作《しのび》かしら?――今の話が聞えたであろうか? もし、聞えたとすれば一党の....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
の得手は?」 「はい、些少、伊賀流の忍術を……」 「ほほう忍術か、これは面白い。
細作として使ってやろう。……これ、此の者に屋敷を取らせろ」 こんな塩梅に五右衛....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
しい眇目の異国人を押っ取りまいて、いよいよ厳重に詮議をはじめて、結局は敵の間者か
細作のうたがいを以って彼を館の内へ無理無体に引き摺り込もうとするらしいと、侍女は....
「三国志」より 著者:吉川英治
。 ※水関のほうからは、たえず隠密を放って、寄手の動静をさぐらせていたが、その
細作の一名が、副将の李粛へ、ある時こういう報告をしてきた。 「どうもこの頃、孫堅....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
ようやく満ち、士気また紊れ始めたかと見らるる徴候があらわれ出して来た。 安土の
細作は敏感に嗅ぎつけて、城中の空気と、またそれのすぐ反映している城下の情況とを頻....
「西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
こぶところだ。刺身の仕方の手順は、内外の皮を去って、これを細く作る。これをたいの
細作りとか、糸作りとか言っている。また薄塩を振り、甘酢を用い、甘酢作りとして食う....