»
細引
「細引〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細引の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
はいって来た。それからやっと長椅子《ながいす》へかけると、あっけにとられた細君に
細引《ほそびき》を持って来いと命令した。常子は勿論夫の容子《ようす》に大事件の起....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
スリと寝入端《ねいりばな》でございます。ブル/\慄《ふる》えて居る新吉に構わず、
細引《ほそびき》を取って向《むこう》の柱へ結び付け、惣右衞門の側へ来て寝息を窺《....
「癩」より 著者:島木健作
けて血だらけになり、何かわけのわからぬことを金切り声にわめきながら荒れまわった。
細引きが肉に食い入るほどに手首をしばり上げられ、ずたずたに引き裂かれた囚衣から露....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
まうと、正勝と平吾《へいご》と松吉《まつきち》の三人の牧夫は銘々に輪になっている
細引を肩から袈裟《けさ》にかけた。そして、正勝は葦毛《あしげ》の花房に、平吾は黒....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
なったのでございます。 男はとにかく、嫁はほんとうに、うしろ手に縛りあげると、
細引を持ち出すのを、巡査が叱りましたが、叱られるとなお吼り立って、たちまち、裁判....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きの声がきこえた。毀れかかった雨戸の隙間から覗くと、うす暗い行燈の下に赤裸の女が
細引のような物にくくられて転がされていた。女は破れ畳に白い顔を摺りつけて泣いてい....
「私の父」より 著者:堺利彦
れる。それからいよいよ日時が決定されると、その日の早朝、あるいは前夜、その西瓜を
細引でしばって井につける。午後になって、私らが学校から戻って来ると、その冷えきっ....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
のものを隠し、蓋を致しまして襤褸風呂敷にて是を包み、独楽の紐など継ぎ足した怪しい
細引で其の箱を梁へ吊し、紐の端を此方の台所の上り口の柱へ縛り附け、仰ぬいて見たと....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
も口も開けられないほどの大雨が、脳天からかけて、人間を石角に縫いつけた、そうして
細引のような太いので、人間を毬のようにかがる、片足を擡げれば、擡げた弱点から、足....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
、置物のようになって、畏って、猿が居る。 この猿は、誰が持主というのでもない。
細引の麻縄で棒杭に結えつけてあるので、あの、湿地茸が、腰弁当の握飯を半分|与った....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
子のように首だけを苦しくのばしていた。 「母、もうええべよ。」と云った。 母は
細引を手にもって、浮かない風に家の中をウロウロしていた。父は大きな安坐をかいたま....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
い罪人に対して、奉行所では初めて真の拷問を加うることになったのである。釣り責は青
細引で罪人の両手をうしろに縛って、地上より三寸六分の高さまで釣りあげるのである。....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
に乗って、心ならずも数間を走らねばならぬ。人夫の背負うていた私の写生箱は、いつか
細引の縛めを逃れて、カラカラと左の渓へ落ちた。ハッと思って下を覗くと、幸いに十数....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ら上ったというような姿で、人足が法被を腰に巻き附け、小太い竹の息杖を突き、胴中を
細引で縛った長持を二人で担ぎ、文身といっても能い文りではございません、紺の木綿糸....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
て、体をうねらせながら登った。人間にもあんな真似が出来るものかと呆れている眼先へ
細引が下げられたので、夫に縋りながら皆引き上げて貰う。立っているのも危いような急....