細道[語句情報] »
細道
「細道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
自分の家からやや一町も離れた所まで来ると、清逸は川べりの方に自分で踏みならした
細道を見出して、その方へと下りていった。赤に、黄に、紫に、からからに乾いて蝕まれ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
立の梢を見す。正面おなじく森々たる樹木の梢。 女童三人――合唱―― ここはどこの
細道じゃ、
細道じゃ、 天神様の
細道じゃ、
細道じゃ。 ――うたいつつ幕|開く―― ....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
のかわり、牛が三頭、犢を一頭連れて、雌雄の、どれもずずんと大く真黒なのが、前途の
細道を巴形に塞いで、悠々と遊んでいた、渦が巻くようである。 これにはたじろいだ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
可い。道具だてはしないが、硝子戸を引きめぐらした、いいかげんハイカラな雑貨店が、
細道にかかる取着の角にあった。私は靴だ。宿の貸下駄で出て来たが、あお桐の二本歯で....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
鈴虫が音を立てると、露が溢れますような、佳い声で、そして物凄う、 (ここはどこの
細道じゃ、
細道じゃ。 天神さんの
細道じゃ、
細道....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
の、余裕も働きもないから、手酌で済ます、凡杯である。 それにしても、今時、奥の
細道のあとを辿って、松島見物は、「凡」過ぎる。近ごろは、独逸、仏蘭西はつい隣りで....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も月は、むら雲に、影うす暗きをさいわいと、傍に忍びてやりすごし、尚も人なき野中の
細道、薄茅原、押分け押分け、ここは何処と白妙の、衣打つらん砧の声、幽にきこえて、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
…大森彦七じゃ。南無妙、」 と豊かに目を瞑って、鼻の下を長くしたが、 「山頬の
細道を、直様に通るに、年の程十七八|計なる女房の、赤き袴に、柳裏の五衣着て、鬢深....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
蚊遣の煙の靡くもなき、夏の盛の午後四時ごろ。浜辺は煮えて賑かに、町は寂しい樹蔭の
細道、たらたら坂を下りて来た、前途は石垣から折曲る、しばらくここに窪んだ処、ちょ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
広々とした、少しうねりのある、明るい野原にさしかかりました。私達はその野原を貫く
細道をどこまでもどこまでも先きへ急ぎました。 やがて前面に、やや小高い砂丘の斜....
「薬」より 著者:井上紅梅
西関外の城の根元に靠る地面はもとからの官有地で、まんなかに一つ歪んだ斜かけの
細道がある。これは近道を貪る人が靴の底で踏み固めたものであるが、自然の区切りとな....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
じりに、俗に坊さん花というのを挿して供えたのが――あやめ草あしに結ばむ――「奥の
細道」の趣があって、健なる神の、草鞋を飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何....
「山吹」より 著者:泉鏡花
渦のごとく、かくて花菜の空の明るきに対す。 花道をかけて一条、皆、丘と丘との間の
細道の趣なり。遠景一帯、伊豆の連山。 画家 (一人、丘の上なる崕に咲ける山吹と、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、いまも山よりの町の名で、北枝が住んでいた処らしい。 可心の写本によると、奥の
細道に、そんな記事は見えないが、 翁にぞ蚊帳つり草を習ひける 北枝 野田山....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
十四日、月はあれども心の闇に、迷う手と手の相合傘よ、すぐに柄もりに袖絞るらむ。心
細道岩坂|辿り、辿りついたはその松の蔭。かげの夫婦は手で抱合うて、かくす死恥旗|....