紺色[語句情報] » 紺色

「紺色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紺色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尼提」より 著者:芥川竜之介
ところでは当り前の人と変りはない。が、その眉間《みけん》の白毫《びゃくごう》や青紺色《せいこんしょく》の目を知っているものには確かに祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》....
或る女」より 著者:有島武郎
るような緋《ひ》の帯上げのほかは、ぬれたかとばかりからだにそぐって底光りのする紫紺色の袷《あわせ》、その下につつましく潜んで消えるほど薄い紫色の足袋《たび》(こ....
新生」より 著者:島崎藤村
うな人を異郷の客舎で迎えるということすら、岸本にはめずらしかった。よく身についた紺色の背広の軽々とした旅らしい服装も一層この人を若くして見せた。 「岸本君は巴里....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
来て、是ではと差し出すのを開けて見ると少し着古したけれど着るに着られぬ事はない、紺色の外被《こうと》と筒袴《ずぼん》が入って居る、筒袴は要らぬと外被だけを取って....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
はどんよりと曇りつづけ、それが夜になると皮肉にもカラリと晴れて、月や星が、冴えた紺色の夜空に冷く輝きはじめる。土地の人びとは、そのことを「寒の夜晴れ」と呼んでい....
」より 著者:島崎藤村
」 お雪は笑った。三吉は一旦脱いだ白シャツに復た手を通して、服も着けた。正太は紺色の長い絹を襟巻がわりにして、雪踏の音なぞをさせながら、叔父と一緒に門を出た。....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
かしつけるようで、感情ばかり苛立つ、そうして存外に近い山までが、濃厚な藍※色や、紺色に染まって、緑と青のシンフォニイから成った、茫とした壁画を見るようで、強く暗....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
せ、机に向ってほほづえをついている。 正面に窓口みたいなところがあって、それに紺色《こんいろ》の小さい幕がたれている。 その幕の間から、白い手がでてきた。 ....
のろのろ砲弾の驚異」より 著者:海野十三
っている人は、ほんの僅かである。人はよく、博士が南京路の雑鬧の中を、擦れ切った紫紺色の繍子の服に身体を包み、ひどい猫脊を一層丸くして歩いているのを見かけるが、博....
怪塔王」より 著者:海野十三
二人は秘密の出入口を出ました。外は明かるいお月夜でありました。くもりない濃い紺色の夜空には、銀のお盆のように光ったまんまるい月があがっていました。 「ああ、....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ぽつ雨が降り出していたように思うが、とにかくアスファルト道の両側にずらりと列んだ紺色のセーラを着た大勢の女学生が、まるで歌をうたっているように大声でないているの....
久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
車中、彼は、さらの木綿の風呂敷を膝の上において、本をよんでいた。私は、えんじ色と紺色のその風呂敷が、先生に似つかわしくないものだ、と思っていた。 広い、がらん....
濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
る。 石油発動機と、濁酒とはどうしても結びつけて考えられない。『濁酒』と書いた紺色の旗が寒風に翻っている時の居酒屋が、店を閉じてからもう幾年になるだろう。(一四・一二・三)....
変身」より 著者:カフカフランツ
して立っている。銀行の小使たちが着るような、金ボタンのついたぴったり身体に合った紺色の制服を着ている。上衣の高くてぴんと張った襟の上には、力強い二重顎が拡がって....
赤い船とつばめ」より 著者:小川未明
く見つけたつばめは、それをまだ知らない友だちに告げるために、空高く舞い上がって、紺色の美しい翼をひるがえしながら、 「赤い船がきましたよ。さあ、もう私たちは、立....