終う[語句情報] »
終う
「終う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
終うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
。これでも蚊帳なしという訳にはいかんよ。戸を締めると出るからな」 細君は帰って
終う。岡村が蚊帳を釣ってくれる。予は自ら蒲団を延べた。二人は蚊帳の外で、暫く東京....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
に物も云わない。何となく極《きま》りわるそうに、まぶしい様な風で急いで通り過ぎて
終う。拠処《よんどころ》なく物を云うにも、今までの無遠慮に隔てのない風はなく、い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
連れの男を識っているのか」 女中はやはり識らないと云った。彼女はおどおどして始
終うつむき勝ちであったが、ときどきに床の間に列んだ押入れの方へその落ち着かない瞳....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
がやって来る。下手な事をやられて、変に勘違いをされたり、依怙地になられては困って
終う。石子刑事は、気が気ではなかった。重ねて口を開こうとするとたんに玄関で案内を....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
相続するのだ」 「いつもいう通り、奥さんに相続権があるが、それでは二川家は絶えて
終う。重武君が相続する順になるだろう」 「それが僕は堪えられないんだ。あの放蕩無....
「青服の男」より 著者:甲賀三郎
も元気な人で、押が強くて、つまり心臓が強いんでしょう。所が本当の心臓はいつ停って
終うか分らないんですって。まさかと思っていましたが、本当に停って終ったんですわね....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
まるホテルへも行った。 実は、前のホテルが仲間の巣のすぐ近所なので、その辺を始
終うろついているおまわりさんのぴかぴか光る目がこわかったのだ、そしてそうそう逃げ....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
大庭もこの店から炭薪を取り、お源も此店へ炭を買いに来るのである。新開地は店を早く
終うのでこの店も最早閉っていた。磯は少時く此店の前を迂路々々していたが急に店の軒....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
ある。そんな訳で、先生の颯爽たる講義に接した最初は、どの学生でもみんな眩惑されて
終う、そうして、多数は最後まで引摺られて行くのだ。 所が、之に反して笠神博士は....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
て車の外をながめたりしていたが、妹は顔の色の蒼ざめた、元気のないようなふうで、始
終うつむいて自分の膝の上に眼をおとしていた。僕は汽車のなかで買った大阪の新聞や地....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
か気味の悪いような心持でしたから、時々にその人の顔をぬすみ見るぐらいのことで、始
終うつむき勝に黙っていました。 わたくし共はそれから無事に東京へ帰りました。両....
「愛の為めに」より 著者:甲賀三郎
事だわ。けれども、夫が寝込んだ為めに赤ちゃんのお母さんを探す事が出来なくて困って
終う。ほんとうにお母さんはどうしていなさるんでしょう。 夫が始めて赤ちゃんを連....
「罠に掛った人」より 著者:甲賀三郎
、血のような汗を流しながら、僅かな金を得ると、その大半は利子として玉島に取られて
終うのだった。そして、借金は減る所か、月と共にグングン増えて、いつか元利積って二....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
を送って行くのである。世間の春にくらべて、私たちの春はあまりに寂しかった。私は始
終うつむき勝ちで、麹町の大通りを横に切れ、弁慶橋を渡って赤坂へさしかかると、ここ....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
いた焚火が俄に明るく燃え上り、火焔がすさまじい音と共に濠々と立つ白煙を舐め尽して
終う。人の輪が少し後ろへ下って、各々の顔に束の間の歓びの情が溢れて見える。 知....