終り[語句情報] »
終り
「終り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
終りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
鶏《とり》が啼いて、予の夢はそれぎり覚めてしもうた。」
摩利信乃法師がこう語り
終りますと、今度は平太夫も口を噤《つぐ》んで、一しきりやめていた扇をまたも使い出....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
の前鼻緒《まえばなお》がゆるんでいた。自分は何だかこの鼻緒が切れると、子供の命も
終りそうな気がした。しかしはき換えに帰るのはとうてい苛立《いらだ》たしさに堪えな....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
イス・リイダアの傍《かたわら》へ、出席簿をひろげて眺め出した。この唐突たる挨拶の
終り方が、いかに自分たちを失望させたか、と云うよりもむしろ、失望を通り越して、い....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
達雄の腕《かいな》の中へ体を投げていたかも知れません。そこへ――ちょうどその曲の
終りかかったところへ幸い主人が帰って来るのです。
主筆 それから?
保吉 そ....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
看《み》ることは、鬼神《きじん》が悪《にく》むのかと思うくらい、ことごとく失敗に
終りました。が、今は王氏の焦慮《しょうりょ》も待たず、自然とこの図が我々の前へ、....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
雷鳴と雨声との中に、眼にも唇にも懸命の色を漲《みなぎ》らせて、こう一部始終を語り
終りました。さっきから熱心に耳を傾けていた泰さんと新蔵とは、この時云い合せたよう....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
るようで、何分にも興味が乗らないで困ってしまいます……。 やがて私の娘時代にも
終りを告ぐべき時節がまいりました。女の一|生の大事はいうまでもなく結婚でございま....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
た。私は醜い、淋しい老年と、間近に迫っている老衰とを見た。そして、すべてはそれで
終りなのだ、それで何もかもが
終りなのだ! しかも私の身のまわりには誰ひとりいない....
「初雪」より 著者:秋田滋
なんの変ることもなく続くであろう。が、彼女にとってはすべてが終ってしまう。永遠に
終りを告げてしまうのだ。自分はもうこの世のどこにも居なくなっているであろう。そう....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
計をかけ革提を持ち、「皆様御健勝で」と言うまでは勇気ありしが、この暇乞の語を出し
終りたる後は胸一杯、言うべからざる暗愁を醸し生じたり。自ら呼吸を強くし力足を踏み....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
る。エム・ピクテーの所の三角稜を借りて、そのスペクトルを作った。」 それから、
終りには、 「近頃は漁猟とをし、ゼネバの原にてたくさんの鶉をとり、ローン河にては....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ーピー・ホローを散歩したときに見たおそろしい光景を語ったりした。 饗宴はやがて
終りに近づいた。年寄りの農夫たちは家族をあつめて馬車に乗せ、それからしばらくのあ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
滅ぼせば、何も無くなってしまう。完全に無くなってしまうのだ。腐ってしまえばそれが
終りだ。 六月二十六日―― 殺すということがなぜ犯罪になるのだろう。本当に、....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
類幸福のためにたたかいぬく決意をかためるものであります。(拍手) 以上で講演を
終ります。ご謹聴を感謝申上げます。(拍手) 躍進中国の社会主義万才(拍手) ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
私は恐れをなして外に逃げ、後で家に帰っても俵の中にかくれていた。 小学校六年の
終りに上京、砂町にいた父の膝もとから砂町小学校に通い、ついで府立三中(今の両国高....