結び目[語句情報] » 結び目

「結び目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

結び目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
うに、差置いて、どうやら鬱ぐらしい。 襖が開いた、と思うと、羽織なしの引掛帯、結び目が摺って、横になって、くつろいだ衣紋の、胸から、柔かにふっくりと高い、真白....
蠅男」より 著者:海野十三
の踏台はこの部屋になかった。では彼はどうして十二尺あまりもあるところへ綱を通して結び目を作ったのだろう。 この踏台に代るようなものが室内にあるかと見廻したが、....
雛妓」より 著者:岡本かの子
得させられている。 滝の姿は見えねど、滝壺の裾の流れの一筋として白絹の帯上げの結び目は、水沫の如く奔騰して、そのみなかみの※々の音を忍ばせ、そこに大小三つほど....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
えないで……。美貌《びぼう》の男は、あいかわらずにこにこ笑っている。小山嬢は綱に結び目をつくると二三歩うしろへ身を引いて、もう一方の綱をぐんぐんと下にたぐった。....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
解き遊ばせ。お驚きなさいますのもごもっともでございます。 公子 解いても可い、(結び目に手を掛け、思慮す)が、解かんでも可かろう。……最初に見た目はどこまでも附....
怪塔王」より 著者:海野十三
のことがあろうかと気をふるいおこし、両手を怪塔王の首のうしろにまわして、風呂敷の結び目をときにかかりました。そのとき、さすがの帆村も、この覆面の下の怪塔王の顔を....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
者園の土手へ通りかかりましたのが……」 茜色の顱巻を、白髪天窓にちょきり結び。結び目の押立って、威勢の可いのが、弁慶|蟹の、濡色あかき鋏に似たのに、またその左....
南地心中」より 著者:泉鏡花
て、静として、しかも入身に娜々としているじゃないか。 掴寄せられた帯も弛んで、結び目のずるりと下った、扱帯の浅葱は冷たそうに、提灯の明を引いて、寂しく婦の姿を....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
よし。」 と、お誓のそのふくよかな腹を、袖の下で擦って微笑んだ。そこがちょうど結び目の帯留の金具を射て、弾丸は外れたらしい。小指のさきほどの打身があった。淡い....
露肆」より 著者:泉鏡花
と寂しく笑う。 続いたのが、例の高張を揚げた威勢の可い、水菓子屋、向顱巻の結び目を、山から飛んで来た、と押立てたのが、仰向けに反を打って、呵々と笑出す。次....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
くずさない。おくれ毛を、掛けたばかりで、櫛もきちんと挿っていましたが、背負上げの結び目が、まだなまなまと血のように片端|垂って、踏みしめて裙を庇った上前の片褄が....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
るがごときは、自然の勢い動揺せざるを得ざる事情なり。その他、竹の長さを限り、紐の結び目を定むるがごときは、また自然に動揺すべき点をとるなり。これをもって、その装....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
、其言葉のもつユーモアの為めに人を怒らしめぬ徳がある。素人のする漫談を痛罵して「結び目なき話の尻は走ったままの電車であり、幕の閉まりそこねた芝居でもある」と云い....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ん、四五間近く寄る毎に、翻然延し返したる彼も、今回は、やや静かに寄る如く、鈎※の結び目さえ、既に手元に入りたれば、船頭も心得て、玉網を擬し、暗流を見つめて、浮か....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
た。杉村は最初ナイフでその縄を断ろうとしたが、何を思ったのかそれを止めて、丹念に結び目を調べながら、十分間もかかって漸と解いた。中からは血だらけの男が現われた。....