絞り[語句情報] »
絞り
「絞り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絞りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
ちまち絞《し》め木《ぎ》のように、色を失った陳の額へ、冷たい脂汗《あぶらあせ》を
絞り出した。彼はわなわな震《ふる》える手に、戸のノッブを探り当てた。が、戸に錠の....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
った。袖無《そでな》しの上へ襷《たすき》をかけた伯母はバケツの雑巾《ぞうきん》を
絞りながら、多少僕にからかうように「お前、もう十二時ですよ」と言った。成程十二時....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
に見えたりき。 折から磧の小屋より顕《あら》われたる婀娜者《あだもの》あり。紺
絞りの首抜きの浴衣《ゆかた》を着て、赤|毛布《ゲット》を引き絡《まと》い、身を持....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
た翁の、彫刻また絵画の面より、頬のやや円いのが、萎々とした禰宜いでたちで、蚊脛を
絞り、鹿革の古ぼけた大きな燧打袋を腰に提げ、燈心を一束、片手に油差を持添え、揉烏....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
新町の月影に、露の垂りそうな、あの、ちらちら光る撥音で、 ……博多帯しめ、筑前
絞り―― と、何とも言えぬ好い声で。 (へい、不調法、お喧しゅう、)って、その....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
に、詮ずるに烈しい恋のために、――三年の間、夜に、日に、短銃を持たせられた、血を
絞り、肉を刻み、骨を砂利にするような拷掠に、よくもこの手が、鉄にも鉛にもなりませ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
すか、お師匠……」 と言った。 薄手のお太鼓だけれども、今時珍らしい黒繻子豆
絞りの帯が弛んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを、きちりと紫の結目で....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んとうに、あなた、蟆子のたかりましたほどのあともございませんから、御安心遊ばせ。
絞りかえて差上げましょう。――さようでございますか、フとしたお心持に、何か触った....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
おなじ山が透かして見える。日は傾いたのである。 「その時は、艶々した丸髷に、浅葱
絞りの手柄をかけていなすった。ト私が覗いた時、くるりと向うむきになって、格子戸へ....
「橋」より 著者:池谷信三郎
させていた。入口にシイカの顔が微笑んでいた。鶸色の紋織の羽織に、鶴の模様が一面に
絞り染めになっていた。彼女の後ろに身長の高い紳士が、エチケットの本のように、淑や....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、竹垣に葉かげ大きく、咲きかけるか、今、開くと、朝の色は何々ぞ。紺に、瑠璃に、紅
絞り、白に、水紅色、水浅葱、莟の数は分らねども、朝顔形の手水鉢を、朦朧と映したの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
てのみ、償うことのできる自然の制裁である。御慈悲を願う卑劣な叫びや、オロオロ声を
絞りての、偽懺悔などによって償うべくもないのである。 真の幸福を掴もうと思わば....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
うになっていた。足は例の通り八本プラリブラリとぶら下っていて、頭には家に依って豆
絞りの手拭で鉢巻をさせてあるのもあり、剣烏帽子を被っているものもあったりした。 ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
乳屋の娘菊枝は、不動の縁日にといって内を出た時、沢山ある髪を結綿に結っていた、角
絞りの鹿の子の切、浅葱と赤と二筋を花がけにしてこれが昼過ぎに出来たので、衣服は薄....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
も早く、速に死にたくなった。 その扱帯を托って――娘が、一結び輪にしたのを、引
絞りながら、松の幹をよじ上った勢のよさといったら。……それでも、往還の路へ向かな....