給人[語句情報] »
給人
「給人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
給人の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
こが辛抱だよ。おれだっていつまでこうしちゃあいない。そのうちにはだんだん出世して
給人《きゅうにん》か用人《ようにん》になれまいものでもない。そのあかつきにはお前....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かという疑問であった。黒沼家は千二百石の大身《たいしん》で、屋敷のうちには用人、
給人、中小姓、足軽、中間のほかに、乳母、腰元、台所働きの女中などをあわせて、上下....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
いが、千石以上のお屋敷となりますと、それはそれは御富貴なもので、御家来にも用人、
給人、中小姓、若党、中間のたぐいが幾人も居ります。女の奉公人にも奥勤めもあれば、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
で。菖助は名古屋藩の方に聞こえた宮谷家から後妻を迎えている人で、関所を預かる主な
給人であり、砲術の指南役であり、福島でも指折りの武士の一人であった。ちょうど非番....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
菖助を水無神社分社からの帰り路を要撃し、その首級を挙げた。菖助は関所を預かる主な
給人である。砲術の指南役でもある。その後妻は尾州藩でも学問の指南役として聞こえた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
来ることもまた早かった。かつては木曾福島山村氏の家中の武士として関所を預かる主な
給人であり砲術の指南役ででもあった先代菖助がのこして置いて行った大きな屋敷と、家....
「旧藩情」より 著者:福沢諭吉
にして、これを怪《あや》しむ者あることなし。(権利を異にす) 第二、上等士族を
給人《きゅうにん》と称し、下等士族を徒士《かち》または小役人《こやくにん》といい....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
所大夫文書』の中に、 。 と説明を加えたところがあり、また同文書中に藩主より諸
給人中宛ての免に関する文書二通を収めて、 、忠義公之御書も算所方に止り候也。 ....