統制経済[語句情報] »
統制経済
「統制経済〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
統制経済の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
両者の中間にあるものとしては、一つには「自由と青年」(『中公』・矢内原忠雄)や「
統制経済と国家権力」(『改造』・石浜知行)や「資本主義と農業」(同・向坂逸郎)な....
「読書法」より 著者:戸坂潤
這入るだろう、と博士は予言している。現在の行きつまった帝国主義的独占資本主義は、
統制経済・ブロック経済・の計画経済によって、華々しくその強健な均衡を恢復するだろ....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ると言ってよい。
この三つの部分乃至部面は夫々の間に一応の独立性を持っている。
統制経済の方針が必ずしもそれだけでは議会政治や政党政治というような政治上の自由主....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
らないわけだが、併しただの自由に対立するものがすぐ様統制だということにはならぬ。
統制経済は経済的自由のただの対立物のことではない。自由経済に対する単なる一般社会....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ぶ。軍部のかつての国防パンフレットは一部の社会からは、だから国家社会主義・国家的
統制経済・の提唱だと云って買い被られたものだったが、新官僚達による例の皇道主義的....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
言だと極言する。併し他のもっと冷静な経済学者達は、そんな危険なものではなくて単に
統制経済を唱導するものに他ならぬと云うのである。国家社会主義が、如何に社会主義と....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
巻き起こし、或いは軍部の政治干与であるとか国家社会主義を提唱するものであるとか、
統制経済の宣言であるとかいわれたが、その内容を見ると殆んど取るに足りないものだと....
「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
れ先を、尾高がどうしてああまで知りたがったのか、理由ははっきりしない。つまりは、
統制経済違反の確証を握って、周伍文を脅迫する意図だったとも見える。そして千代乃に....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
。 そこで、全国には我々以上に、配給制度に対して、感謝しているものが発生した。
統制経済の恵みに浴して、はじめて人並みの食べ物を頂戴できる人達が現われた。 私....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
昭和十五年といえばもう支那事変が起こってから五年目になる。世の中には、そろそろ
統制経済だとか、公定相場だとかという言葉をきくようになり、都会では生活物資が次第....
「全体主義」より 著者:国枝史郎
節である国民が衰滅することは必然であろう。 では国家がその全体性を活かす必要上
統制経済を執行する場合、国民は喜悦して夫れに順応し、それから発生する一時的の物の....
「一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
変に這入って特にこの感を深くする。 この日本型の特殊性は、云うまでもなく日本の
統制経済が社会的に持っている特有な意義を形づくっている。云って見れば民主的な国民....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
大量の日系官吏の進出と経済統制による日本人の専断が、民族協和を困惑する形となり、
統制経済による不安と相俟って民心が逐次不安となって来た。この影響はただちに治安の....