絵像[語句情報] » 絵像

「絵像〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絵像の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
交尾」より 著者:梶井基次郎
それは巨大な工場地帯の裏地のようなところで跪《ひざまず》いて祈っているキリストの絵像であった。その連想から、私は自分の今出ている物干しがなんとなくそうしたゲッセ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がてしずかに云い出した。「それはわたくし共に取りましては、命にも換えがたい大切の絵像でござります。この弁天堂もわたくしの一力で建立したのでござります。娘を連れて....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
係の自分の相であることに気づかねばなりません。私たちのほんとうの心の姿こそ、あの絵像や、木像に象徴されている菩薩の尊容なのです。 和顔愛語ということ同ぜざると....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。その様子が怪しいので、ひそかに主人らの挙動をうかがっていると、父子は一幅の猴の絵像を取り出して、うやうやしく祷っていた。 旅人は僕に注意して夜もすがら眠らず....
十二支考」より 著者:南方熊楠
てこれを返却した例多く、庚申講を組んで順次|青面金剛《せいめんこんごう》と三猿の絵像を祭りありく風盛んなり。さて田舎の旅宿が大抵その講の元を勤める。盗難多き旅宿....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
石工をお銀様は一間に招じて、そうして自分が手ずから認《したた》めたらしい、一枚の絵像を取り出して――無論、いかなる場合でも、お銀様は、人と面を合わせるに、覆面と....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に景品と致しまして――」 前に、やはり錦襴の帳台を置いて、その上におびただしい絵像の巻物を積み重ねながら、要するに衆生済度のために、不動尊の絵姿を、一般に公開....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
対象は、彼女自身の、むしゃくしゃ腹の具象変形に過ぎないと思われる。 そこで、この絵像の与うるところの印象は、全体に於てノッペラボーで、部分に於て呪いで、嫉みで、....
農村」より 著者:宮本百合子
めてない戸棚から夜着の、汚いのがはみ出て居るわきの壁には見覚えのある高貴の御方の絵像が、黄ろく、ぼろぼろに張りついて居るのである。 家中見廻して何一つこれぞと....
錦木」より 著者:宮本百合子
経は紅の口からまだほとばしって出る、まるでわきに人の居ないように……殿はその姿を絵像を見るような人間ばなれをした気持で見て居た。経の切れ目になった時、紅はつと坐....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ところにする色情狂もある。尼が地蔵さまに恋していたことは、その手文庫のなかにその絵像をたくさん持っていたのを見ても想像することが出来る。殊に普通の人間と違って、....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
の女の祈りの姿を忘れることができません。 また一燈園の仏壇に飾られてある観音の絵像は、西村家の娘なつ子さんの似顔です、なつ子さんは二十四で、四年前になくなりま....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
等、最も仏教に近きものなり。 (甲)堂内の装飾 (一)あまたの偶像(木像、金像、絵像)を安置すること (二)偶像の周囲に光明をえがくこと (三)神前に礼壇を設け....
法然行伝」より 著者:中里介山
いつけてその相を写し留められたことがある。 又或時草庵を立ち出でて帰って来ると絵像でもなく、木像でもない弥陀の三尊が垣を離れ、板敷にも天井にもつかずして居られ....
頼朝の最後」より 著者:田中貢太郎
が、女御のために建てた堂でございます」 僧は右の方を見返って、仏壇の上に据えた絵像と木像の方を見た。 「あれが、その絵像と木像とでございます」 「周防の女の絵....