絵凧[語句情報] »
絵凧
「絵凧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絵凧の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
というほどの大凧も飛んだと聞くが、子供には手頃でいつの時にも行わるるのは二枚半の
絵凧である。 武蔵野を吹き暴るるからッ風の音、ヒュウヒュウと顔に鳴るとき鯨髭の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たのです。見れば、西の内二枚半ばかりの、巴御前《ともえごぜん》を描いたまだ新しい
絵凧が一枚、空中から舞い落ちて、糸は高く桜の梢《こずえ》に、凧は低く木蓮《もくれ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
宜かった。凧の面には多くは『龍』とか『寶』とか『魚』とかいう文字が書いてあった。
絵凧には達磨、金時、義家、義経などが描いてあって、なお障子骨になると、『二人立ち....