絵詞[語句情報] » 絵詞

「絵詞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絵詞の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
『本願寺曼陀羅縁起』、『石山寺縁起』、『誓願寺縁起』、『因幡堂縁起』、『みしまに絵詞』、『源夢絵詞』、『春日権現霊験絵詞』、『東大寺執金剛絵詞』、『石地蔵絵詞』....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
の東夷の堅めにとて、義時の代官として津軽に置かれたとある。また延文の『諏訪大明神絵詞』には、根本は酋長もなかりしを、武家その濫吹を鎮護せんために、安藤太というも....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
て日下に流されたとある。「日下」はすなわち日の本である。 南北朝頃の諏訪大明神絵詞に、当時の北海道における蝦夷に三種あることを記して、その一種に「日の本」と云....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
のではなくて、おそらくジロは地炉だという学問が干渉したものである。有名な『後三年絵詞』の「地火炉ついで」の話などもあって、「地炉」に近い語は早くから知られている....