絶える[語句情報] » 絶える

「絶える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絶えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
蛇《おろち》の犠《いけにえ》にしなければ、部落全体が一月《ひとつき》の内に、死に絶えるであろうと云う託宣《たくせん》があった。そこで足名椎は已《や》むを得ず、部....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ですが、しばらく分れねばなりません。」 「厭だわ、私、厭、行っちゃ。」 言が途絶えると、音がした、釣瓶の雫が落ちたのである。 差俯向くと、仄かにお妙の足が白....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
、君は厚衣を羽織る身になった。明鯛から鱈、鱈から鰊、鰊から烏賊というように、四季絶える事のない忙しい漁撈の仕事にたずさわりながら、君は一年じゅうかの北海の荒波や....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
でも破り相な勢で鉄と鉄とが相打つ音が逼る。動悸が手に取る如く感ぜられて、呼吸は今絶えるかとばかりに苦しい。喘いでも喘いでも、鼻に這入って来るのは窒素ばかりかと思....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
あろうと、昼間は白髪の仮髪を被る。 学円 (黙然として顔を見る。) 晃 (言葉途絶える)そう顔を見るな、恥入った。 学円 (しばらく、打案じ)すると、あの、……....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
「あ、いいえ。」と言ったが、すぐまた稚児の事が胸に浮んだ。それなり一時言葉が途絶える。 森々たる日中の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に聳ゆる。茶店の....
古狢」より 著者:泉鏡花
説に立つほど繁昌らしい。この外套氏が、故郷に育つ幼い時分には、一度ほとんど人気の絶えるほど寂れていた。町の場末から、橋を一つ渡って、山の麓を、五町ばかり川添に、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
前様、 (秋谷邸の細道じゃ、 誰方が見えても……) でござりましょう。人足が絶えるとなれば、草が生えるばっかりじゃ。ハテ黒門の別宅は是非に及ばぬ。秋谷邸の本....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ちに、浅草で、また芸者をしたんですけれど、なくなります時、いまわの際まで、血統が絶える、田沢の家を、田沢の家をと、せめて後を絶さないように遺言をしたんです。 ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ていようが、生爪をはがれて焼火箸で突かれていようが、乳の下を蹴つけられて、呼吸の絶えるような事が一日に二度ぐらいずつはきっと有ろうと、暗い処に日の目も見ないで、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を吐いた。洞穴の中に、滝太郎が手なる燈の色はやや褪せたと見ると、件の可恐い響は音絶えるがごとく、どうーどうーどうーと次第に遠ざかって、はたと聞えなくなったようで....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
年以前に逢った時、……お米さんが言ったのです。 …………………… 「路の絶える。大雪の夜。」 お米さんが、あの虎杖の里の、この吹雪に…… 「……ただ一....
戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
そのためには何事でもしたいと思つた。国が敗れることは同時に自分も自分の家族も死に絶えることだとかたく思いこんでいた。親友たちも、親戚も、隣人も、そして多くの貧し....
註文帳」より 著者:泉鏡花
、地鳴を交えて、慣れたことながら腹にこたえ、大儀そうに、と眺めていたが、やがて途絶えると裏口に気勢があった。 五助はわざと大声で、 「お勝さんかね、……何だ、....
西航日録」より 著者:井上円了
らし、散歩する人々は麦酒をかたむけつつ行く。深夜にもかかわらず人々の往来する音が絶えることなく、早朝の夢の名残に電車のひびきがきこえてくる。) 龍動繁昌記 ....