絶妙[語句情報] »
絶妙
「絶妙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絶妙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
抜な男が泥坊にもせよ、折竹はけっして厭がらなかったろう。いまは、意気投合というか
絶妙な気合いで、二人の仲が完全に結ばれてしまったのである。たぶんカムポスは当分の....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
だ。これを以てかの報酬を目的にして行為を起す功利主義者と同一視するのは、人の心の
絶妙の働きを知らぬものだと。私はそれを詭弁だと思う。一度愛した経験を有するものは....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
を送った人のみが麗しい往生をすることができる。大宗匠たちの臨終はその生涯と同様に
絶妙都雅なものであった。彼らは常に宇宙の大調和と和しようと努め、いつでも冥土へ行....
「運命」より 著者:幸田露伴
李杜の 更に誰を宗とせるを。 能く 風雅 無窮の意を探らば、 始めて是れ 乾坤
絶妙の詞ならん。 第二に曰く、 道徳を 発揮して 乃ち文を成す、 枝葉 何ぞ曾て....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
録の腕前である。しかし葉之助には弱敵だ。「かまうものか。やっつけろ。ええと今度は
絶妙剣、そうだこいつで片付けてやれ」 形が変わると下段に構えた。誘いの隙を左肩....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
注意の集中が困難であり、多少は努力なくては、十分に古文の妙を味えない。 古文の
絶妙なる一部分を詞華集に収めて、研究翫味する時は、原文のほうが好かろう。しかし全....
「決闘」より 著者:神西清
、勤労の世界に対しても、自分はすまぬことをした、とそんな気がした。そしてそういう
絶妙な世界が存在し得るのは、オペラがあり芝居があり新聞があり、ありとあらゆる智的....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
である。大ゲサに云えば、哲理的な味もある。 二番目は酒、で一番目の分るところが
絶妙である。「なるほど。シャレの手としちゃア、気がきいてるぜ。よーし、オレもやろ....
「地上」より 著者:島田清次郎
村の人達はいつとしもなく大川村という一つの社会を組織して、ある統一を成立していた
絶妙さ。お光の生家である北野家の先祖が、大川村の中心人物となったのも丁度そうした....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
源泉は決して低い浮世絵などの中に存在せずして、遠く高い藤原期にあり、しかもそれが
絶妙のものである事を世界にもあまねく知らしめたい。そうしてわれわれは此の源泉から....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
安楽。(二)高められし観想。(三)神とじかに物語る至福。この美術家の名声は、その
絶妙な伎倆にふさったもので、つまり大した評判だったわけだが、気の毒なことにこの美....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
うげ》するものに非《あら》ず。歌麿一家の制作に対するその詩人的感情の繊細と文辞の
絶妙なるに至つては永く浮世絵研究書中の白眉《はくび》たるべし。殊《こと》に歌麿板....
「活人形」より 著者:泉鏡花
一臂の力を添えられんことを求めしかば、件の滑稽翁|兼たり好事家、手足を舞わして奇
絶妙と称し、両膚脱ぎて向う鉢巻、用意は好きぞやらかせと、斉く人形室の前に至れば、....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
言葉だった。彼は党派心を捨てて伯父バアリイすなわち父セシルに手紙を書いた。熟慮と
絶妙の心配りをもって書いた。「この手紙は私の確然たる義務の念から書かれるものであ....
「西航日録」より 著者:井上円了
づく。余これを訳して、巨人庭石という。天工の巧妙なるに感じて、 天工錬石造奇形、
絶妙使吾疑有霊、西俗所伝君勿笑、古来呼称巨人庭。 (自然のたくみは石をねりあげて....