絶頂[語句情報] »
絶頂
「絶頂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絶頂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
所で突っ放《ぱな》した。恋の始めにはいつでも女性が祭り上げられていて、ある機会を
絶頂に男性が突然女性を踏みにじるという事を直覚のように知っていた葉子は、どの男に....
「或る女」より 著者:有島武郎
ごとく語った。倉地は倉地でその声に酔いしれて見えた。二人《ふたり》の幸福はどこに
絶頂があるのかわからなかった。二人だけで世界は完全だった。葉子のする事は一つ一つ....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
うとする熱意が病熱よりも高く私の胸の中で燃えているのみだった。
正月早々悲劇の
絶頂が到来した。お前たちの母上は自分の病気の真相を明《あ》かされねばならぬ羽目に....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
た。
既《すで》に目も眩《くら》んで倒れそうになると、禍《わざわい》はこの辺が
絶頂であったと見えて、隧道《トンネル》を抜けたように、遥《はるか》に一輪《いちり....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
て全身水に漬っては戦士が傷ついて血を見たにも等しいものか、ここに始めて精神の興奮
絶頂に達し猛然たる勇気は四肢の節々に振動した。二頭の乳牛を両腕の下に引据え、奔流....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
のを見ることができる。すなわち、一方には火焔に包まれた天体の渾沌たる一群が光輝の
絶頂で輝いているかと思うと、また一方では凋落しかかった星団があってその中に見える....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、船頭は舳に立って、下りろ、危い、と声を懸ける。 実際魔所でなくとも、大崩壊の
絶頂は薬研を俯向けに伏せたようで、跨ぐと鐙の無いばかり。馬の背に立つ巌、狭く鋭く....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
して、熟慮反省を重ねた上の決意なのです。はじめは貴方が、当時汽車の窓から赤城山の
絶頂に向って御投棄てになったという、革鞄の鍵を、何とぞして、拾い戻して、その鍵を....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、余り通らなかった。――ところで、今度境三造の過ったのは、新道……天田越と言う。
絶頂だけ徒歩すれば、俥で越された、それも一昔。汽車が通じてからざっと十年になるか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
であの娘を両腕にひしとだきかかえたのでございます……。が、それまでが私の嬉しさの
絶頂でございました。私は何やら奇妙な感じ……予て考えていたのとはまるきり異った、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
となった。 これよりファラデーの研究の全般点もあるようである。 「アルプス山の
絶頂に登りて、諸山岳の重畳するを見渡せば、山はおのずから幾多の群をなし、各々の群....
「瘤」より 著者:犬田卯
しかかって来る。たしかに……畜生、それは何ものなのだろうか。当時、土地は値下りの
絶頂で、この地方では水田反三百円ないし三百五十円、畑百五十円ないし二百円どまりで....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
私は――その一日、昼と夜と、二度ぐったりとなって、休みました。八月の半ば、暑さの
絶頂で、畠には瓜が盛の時だったんです。年は十七です。 昼の時は、まだ私という少....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
トロ寺という世界第一の大堂なり。その奥行き百十六間、中央左右の長さ六十五間、堂の
絶頂の高さ二百十六間なり。その建築の費用、大計六千五百万円なりという。当時、法王....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
らはやや痛快の感をおぼえつつ登って行くのである。あの頂き、あの楢や栗の生え茂った
絶頂へ行って一休しよう、その辺の疎らな松木立の中に猪の鼻と飛び上り、又一声鳴いて....