絹縮[語句情報] »
絹縮
「絹縮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絹縮の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
村「さア是で別れ/\にならないように帯の所へ縛り付けて下さい」 と緋《ひ》の
絹縮《きぬちゞみ》の扱帯《しごき》を渡すから帯に巻付けまして、互に顔と顔を見合せ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
と不相分由|申出候然るに一応家内取調申候処|庭前所々に鮮血の点滴|有之殊に駒の緋
絹縮下〆帯りゅうの単物血に染み居候まゝ打棄有之候間此段御訴申上候 右盗取られ候....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
ものを載せて出た――浴衣でした。 余り人間離れがしますから、浅葱の麻の葉絞りで
絹縮らしい扱帯は、平にあやまりましたが、寝衣に着換えろ、とあるから、思切って素裸....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
豪華だったものに違いない。私がもっている古裂《ふるぎ》れに、中巾《ちゅうはば》の
絹縮みに唐人が体操をしている図柄の更紗《サラサ》がある。それを一巻《ひとまき》も....
「松井須磨子」より 著者:長谷川時雨
指輪も穿《は》めて、すっかり外出姿《そとですがた》になって最後の場へ立った。緋の
絹縮《きぬちぢみ》の腰|紐《ひも》はなめらかに、するすると、すぐと結ばれるのを彼....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
でも内端におとなしやかな娘で、新銘撰の着物にメリンス友禅の帯、羽織だけは着更えて
絹縮の小紋の置形、束髪に結って、薄く目立たぬほどに白粉をしている。 「お仙ちゃん....
「痀女抄録」より 著者:矢田津世子
考察にはとりわけ詳しいお話があった。断裂の生地は仔細にこれをしらべると凡そ綾織、
絹縮ふうの羅、平織、文羅などであって、このうち紫綾、
絹縮ふうの羅の部分が最も多く....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
紫に麻の葉の鹿の子を白。地は縮緬の腹合、心なしのお太鼓で。白く千鳥を飛ばした緋の
絹縮みの脊負上げ。しやんと緊まった水浅葱、同模様の帯留で。雪のような天鵞絨の緒を....
「それから」より 著者:夏目漱石
いた。 そこへ門野が大きな洋燈《ランプ》を持って這入《はい》って来た。それには
絹縮《きぬちぢみ》の様に、竪《たて》に溝《みぞ》の入《い》った青い笠が掛けてあっ....