絹織[語句情報] » 絹織

「絹織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絹織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
隔世的夢幻の感にうたれる。この朝予は吉田の駅をでて、とちゅう畑のあいだ森のかげに絹織の梭の音を聞きつつ、やがて大噴火当時そのままの石の原にかかった。千年の風雨も....
遊星植民説」より 著者:海野十三
靴鞄ネクタイ御座います。三階|木綿類御座います。お降りございませんか。次は四階|絹織物銘仙羽二重御座います。五階食堂ございます。ええ、六階、七階、あとは終点まで....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ん昇った。一挺の拳銃を八百五十八円で売買したものさえある。高価な椅子や卓や鏡や、絹織物が、誰れからも、一顧も与えられなくなってしまった。 同時に、社会の動揺は....
ズラかった信吉」より 著者:宮本百合子
でる若い靴職のミチキンと、女房のアグーシャだ。 アグーシャは、劉、アンナと同じ絹織工場の型つけ職工だが、区の代議員ていうのをやっている。女でも演説が出来るんだ....
道標」より 著者:宮本百合子
て来るという話に移って行った。それからまたアメリカの恐慌にもどって、日本の生糸、絹織物の輸出は当然大きい打撃を蒙《こうむ》るだろう。ヨーロッパで最も直接の混乱に....
カール・マルクスとその夫人」より 著者:宮本百合子
迫下のパリ時代 一八四〇年代のパリは、歴史的な革命高揚の時期であった。リオンの絹織工が大規模のストライキを行ったのにつづいて、ブランキーの反抗があり、急速に発....
衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
われる、着物や羽織の裏に莫大な金をかける粋ごのみ、一見木綿のようでひどく質のいい絹織である結城紬、こういうこのみは、政治上の身分制に属しながら、経済の実力では自....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
その三国一の花婿さまは、夫人より五つ下の二十五になる若い男だった。それは或る絹織物の出る北方の町に知られた金持の三男だといいふらされていた。誰もそれを信じて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことは常々自分も聞いていたのだ。聞いているのみではない、各地から、いろいろの絹と絹織物をマネージャが取寄せて、自分も手伝ってその整理に当ったことがある。その時に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、今こそ地中に埋れてはいるが、ゆくゆくこれが世に出ると、北国街道の要害でもあり、絹織物の名産地でもある福井の城下に近い形勝を占めたところだから、大いに繁昌するに....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
服《きもの》にも単衣《ひとえ》あり綿衣《わたいれ》あり、木綿《もめん》物もあれば絹織物もある。和服もあれば洋服もある。具体的に個々の衣服《きもの》について始めて....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
するペチットジェンの方法、木材の乾燥や、それの腐蝕を防ぐ方法、ボネリーの電気応用絹織機、バァリーの考案にかかる上院の通気法等で、ファラデー一生の最後の講演はジー....
加波山」より 著者:服部之総
決起に及ぶ一連の「事件」が士農工商の別なき人的構成の各末端において示し、また生糸絹織物綿糸綿布蚕桑に茶という指標的産業の全構造と範囲とが示すところのそれに――帰....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
きし都。そこは何よりも糸織の産地として著名であります。糸織というのは縒糸で織った絹織物のことであります。何処でも同じでありますが、手機や草木染の時代は手堅い仕事....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
ろの布を晒したともいっています。すなわち布を織る姥の信仰の方が、却ってこの地方に絹織物の始まりよりは古かったようであります。そうすると小手姫を蜂子王子の御母とい....