» 

「絽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いって来た。なるほどどこかへ行った事は、袖《そで》に雨《あま》じみの残っている縞《しまろ》の羽織にも明らかだった。 「行って参りました。どうも案外待たされまし....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
の顔を見廻しました。と、斜に新蔵と向い合った、どこかの隠居らしい婆さんが一人、黒《くろろ》の被布《ひふ》の襟を抜いて、金縁の眼鏡越しにじろりと新蔵の方を見返し....
或る女」より 著者:有島武郎
その時思いがけなくも朝がけに倉地が見舞いに来た。倉地も涼しげな単衣《ひとえ》に《ろ》の羽織《はおり》を羽織ったままだった。その強健な、物を物ともしない姿は夏....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
色|縮緬《ちりめん》の単衣《ひとえ》に、銀糸の浪《なみ》の刺繍《ぬい》ある水色|《ろ》の※※《かみしも》を着けたり。渠はしとやかに舞台よき所に進みて、一礼を施....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ます。」と碗を手にする。 「お待ちなさいまし、煮詰りはしませんか。」 と肉色のの長襦袢で、|縮緬の褄摺る音ない、するすると長火鉢の前へ行って、科よく覗いて....
春昼」より 著者:泉鏡花
らちらと膚の透いたような、何んの中形だか浴衣がけで、それで、きちんとした衣紋附。でしょう、空色と白とを打合わせの、模様はちょっと分らなかったが、お太鼓に結んだ....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
て、漫然と四角な字ばかり並んだ古本をあけて読んでいると、赤木桁平が、帷子の上に縞の羽織か何かひっかけてやって来た。 赤木は昔から李太白が贔屓で、将進酒にはウ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
相談をしていましたっけ。 当日は、小僧に一包み衣類を背負わして――損料です。黒の五つ紋に、おなじく鉄無地のべんべらもの、くたぶれた帯などですが、足袋まで身な....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
時々の色を染める。九月と云えば、暗いのも、明いのも、そこいら、……御神燈|並に、なり、お召なり単衣に衣更える筈。……しょぼしょぼ雨で涼しかったが葉月の声を聞く....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
何と、足許の草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣の単衣、藍鼠無地のの羽織で、身軽に出立った、都会かららしい、旅の客。――近頃は、東京でも地方でも....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
腰が、弱々と、空から釣ったように、軽く、且つ薄い。 そこへ、はらはらとかかる白の袂に、魂を結びつけられたか、と思うと、筋骨のこんがらかって、捌のつかないほど....
星女郎」より 著者:泉鏡花
で。婦人がまた蒼黄色になりはしないか、と密と横目で見ましたがね。襲を透いた空色のの色ばかり、すっきりして、黄昏の羅はさながら幻。そう云う自分はと云うと、まるで....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
あ、お優さん。) (はい。) (僕は、夏吉。) (あれ、いいお名――御|紋着も、が似合うでしょうね。) お優さんは、肌襦袢を括った細い紐で、腰をしめて、 (....
三枚続」より 著者:泉鏡花
いたのは新しい夏帽子、着たのは中形の浴衣であるが、屹と改まった様子で、五ツ紋の黒の羽織、白足袋、表打の駒下駄、蝙蝠傘を持ったのが、根岸御院殿|寄のとある横町を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、根岸の歌の先生ね、青公家の宗匠ン許へ、お嬢さんの意趣返しに、私が暴れ込んだ時、の紋附と、目録の入費を現金で出しておくんなすったお嬢さんを大贔屓の――新聞社の....