継目[語句情報] » 継目

「継目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

継目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坑夫」より 著者:夏目漱石
腐《ふ》やけたせいか、崩《くず》れかかって漠然《ばくぜん》としている。夜と屋根の継目《つぎめ》が分らないほど、ぶくついて見える。その中へ長蔵さんは這入って行った....
草枕」より 著者:夏目漱石
そろりそろりと上の方へ視線を移して行く。一丈の巌《いわお》を、影の先から、水際の継目《つぎめ》まで眺めて、継目から次第に水の上に出る。潤沢《じゅんたく》の気合《....
満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
と思いのほか、ひらひらと板の上を舞うように進んで余に近づいた。余と女とは板と板の継目《つぎめ》の所で行き合った。危《あぶ》ないよと注意すると、女は笑いながら軽い....
明暗」より 著者:夏目漱石
見た彼女は、すぐ眼を外《そら》せた。 舞台一面に垂れている幕がふわふわ動いて、継目《つぎめ》の少し切れた間から誰かが見物の方を覗《のぞ》いた。気のせいかそれが....
」より 著者:夏目漱石
と位置を易《か》えなければならなかった。指で圧《お》してみると、頸《くび》と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝《こ》っていた。御米は男の力いっぱいに....
乱世」より 著者:菊池寛
や!」と、思っているうちに、大工は道具箱から一尺に近い鎹を取り出して、柱と板との継目に当てがうと、大きい金槌へ、いっぱいの力を籠めながら、カーンと鋭く打ち込んだ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
の方へ辷って行った。そうして元の穴へ身を隠した。と音も無く壁が閉じた、糸筋ほどの継目も見えない。 「おっ、畜生! 来やがったな!」どうしたものか香具師は、俄に叫....
落穴と振子」より 著者:佐々木直次郎
工だと考えたものは、今度は鉄かあるいはなにか他の金属の大きな板らしく思われ、その継目が凹みになっているのであった。この金属板を張った構内の壁の全面には、修道僧の....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
掛けて駆昇った事がある。…… 呼吸が切れ、目が眩むと、あたかも三つ目と想う段の継目の、わずかに身を容るるばかりの石の上へ仰ぎ倒れた。胸は上の段、およそ百ばかり....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
る気持になれたのだ。何たる没情。何たる偏奇。新らしい陶器を買っても、それを壊して継目を合せて、そこに金のとめ鎹が百足の足のように並んで光らねば、その陶器が自分の....
話の種」より 著者:寺田寅彦
で縛ったものを用いていたが、後には一片の彫刻物で代用するようになり、後には真中の継目の痕も略されて新月形になってしまったという事がわかった。 (明治四十一年五月....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
波大円君の寄贈にかかる。その左方のは木棺をそのまま雨露に曝したもので、蓋の木材の継目のあたりは、既に腐朽を示している。右方のは土を以て棺を被い、上に瓦を葺いてや....
活人形」より 著者:泉鏡花
四尺向うへ開く仕懸にて、すべての機械は人形に、隠るる仕方巧みにして、戸になる壁の継目など、肉眼にては見分け難し。得三|手燭にてこの仕懸を見せ、「平常は鎖を下して....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
「議長、私は彼を養子に貰いたいと思うのであります。私の家族は無人でありまして、継目相続するものを捜していたのであります。幸、私の娘も本年高等鰌学校を優等で卒業....
それから」より 著者:夏目漱石
経を寄せていた。風が吹いても、砂が飛んでも、強い刺激を受けそうな眉《まゆ》と眉の継目を、憚《はばから》ず、ぴくつかせていた。そうして、口にする事が、内容の如何《....