»
綱渡
「綱渡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
綱渡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
田がこの状態を続けてゆくというのには絶えない努力感の緊張が必要であって、もしその
綱渡りのような努力になにか不安の影が射せばたちどころに吉田は深い苦痛に陥らざるを....
「汽笛」より 著者:佐左木俊郎
の妻の家の前を、彼女が窓から観《み》ていることを意識しながら、口笛を吹き鳴らし、
綱渡りの格好で軌条の上を渡り歩いたころを。その窓からは、あの秋子《あきこ》の蒼白....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
けたように頸をすくめ、手を振って、茶化しようと努めた。 「こいつはまるで、軽業の
綱渡りだからね。まかりまちがえば、落っこちて死んじまうんだからね。本当にこうして....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そばの見世物小屋にはいった。この小屋は軽業師の一座で、舞台では春風小柳という女が
綱渡りや宙乗りのきわどい曲芸を演じていた。小柳は白い仮面をかぶったような厚化粧を....
「文福茶がま」より 著者:楠山正雄
すよ。」 「ふん、芸当っていったいどんなことをするのだい。」 「さあ、さし当たり
綱渡りの軽わざに、文福茶がまの浮かれ踊りをやりましょう。もうくず屋なんかやめてし....
「推理小説について」より 著者:坂口安吾
てアリバイをつくる。 隠した宝石をとりだすだけでも人に見つかる、それほどの危い
綱渡りの中で、トッサにこんな手のこんだトリックをする、これが先ず人間性という点か....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
)ツネ五歳。倅良一当歳。 軽跳。梅之介。手妻。同人妻柳川小蝶。連れ子ヤス五歳。
綱渡。浜作。三味線。妹カツ。カツの娘スミ四歳。 曲持足芸。慶吉。右上乗。三次。....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
。自分の直感を信じることを急ぐ男ではなかったのです。それに彼はにわかに慌しく危い
綱渡りを急がねばならないほどつまってもいませんでした。 その場は冗談でまぎらし....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
物憂そうであった。 翌日|復も家を出ると、女軽業の小屋を潜った。そうして紫錦の
綱渡りとなると彼は夢中で見守った。 こういうことが五日続くと、楽屋の方でも目を....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
が、驚いて逃げたので有った。 名は新利根でも、五十間の堀割。手繰り渡しの藤蔓を
綱渡りの足取りで越すので有った。それは実に見事なもので、大道を普通の人が歩くのと....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
の収入ありしもことごとくこのあたりの溝へ放棄り経綸と申すが多寡が糸扁いずれ天下は
綱渡りのことまるまる遊んだところが杖突いて百年と昼も夜ものアジをやり甘い辛いがだ....
「曲馬団の「トッテンカン」」より 著者:下村千秋
席の三分の一がふさがっただけでしたけれど、馬の曲乗り、自転車の曲乗り、竹|渡り、
綱渡り、空中|飛行、象の曲芸、猛獣使いの芸当、少女たちのダンスと、演芸はそれから....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
負って立ったツモリの美貌自慢の夫人が択りに択って面胞だらけの不男のYを対手に恋の
綱渡りをしようとは誰が想像しよう。孔雀が豚を道連れにするエソップにでもありそうな....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
のお葉が踏んだ路である。彼も大小の岩を飛び越えねばならなかった、山蔦に縋って危い
綱渡りをせねばならなかった。洋服|扮装の彼は、草鞋を穿いて来なかったのを悔いた。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
力が、彼女をしっかりと掴まえている。からだの中心を取り、かつ、もしある日、自分は
綱渡りの奇才を深淵の上で実演しているのだと気がつくのだったら――いよいよおもしろ....