»
綿
「綿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
綿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
「甲野さん、わしはな、久しく褌《ふんどし》をしめたことがないから、晒《さら》し木
綿《もめん》を六尺買わせて下さい。」
晒し木
綿を手に入れることはわざわざ近所の....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
晴れの江戸の町を歩きながら、風呂の中で聞いた悪評を、いちいち彼の批評眼にかけて、
綿密に点検した。そうして、それが、いかなる点から考えてみても、一顧の価のない愚論....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
私とその男との間には、――あるいは私たちとその男との間には、始めからある敵意が纏
綿《てんめん》しているような気がしたのです。ですからその後《ご》一月とたたない中....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
しまう。ただ行長は桂月香のこの宝鈴も鳴らないように、いつのまにか鈴《すず》の穴へ
綿をつめたのを知らなかったのである。
桂月香と彼女の兄とはもう一度そこへ帰って....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
なのですか。」
「理由? 理由はないが、事実がある。僕はただ西南戦争の史料を一々
綿密に調べて見た。そうしてその中から、多くの誤伝を発見した。それだけです。が、そ....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
《うず》まった遊泳靴《ゆうえいぐつ》の片っぽだった。そこには又海艸の中に大きい海
綿もころがっていた。しかしその火も消えてしまうと、あたりは前よりも暗くなってしま....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
中に小宮《こみや》さんや野上《のがみ》さんの顔が見える。中幅《ちゅうはば》の白木
綿《しろもめん》を薬屋のように、フロックの上からかけた人がいると思ったら、それは....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
。ちょうど母が歿《な》くなる前年、店の商用を抱えた私は、――御承知の通り私の店は
綿糸の方をやっていますから、新潟界隈《にいがたかいわい》を廻って歩きましたが、そ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
つづけている。が、そんなことはどうでも好《い》い。カフェの中央のクリスマスの木は
綿をかけた針葉《しんよう》の枝に玩具《おもちゃ》のサンタ・クロオスだの銀の星だの....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
じゃないか? それをこっちへとって見せろ。」
通訳が腹巻を受けとる時、その白木
綿《しろもめん》に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかり....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
いたまま、どう云う小説を読む時よりも一生懸命に目次を辿《たど》って行った。
「木
綿及び麻織物|洗濯《せんたく》。ハンケチ、前掛、足袋《たび》、食卓《テエブル》掛....
「滝田哲太郎君」より 著者:芥川竜之介
いものだった。僕はそのことを奥さんに話した。「これは水気が来ておりますから、……
綿を含ませたせいもあるのでございましょう。」――奥さんは僕にこういった。 滝田....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木
綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して墨画の....
「寡婦」より 著者:秋田滋
りには白い靄がいちめんに立っておりました。林の隙間を月が塞ごうとするかのように、
綿のような靄がいちめんに漂っておりました。すると、その子は出し抜けに立ちどまって....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
つ世話になっては、近所をめぐり歩いたのだが、そういうときに彼は家財をまとめて、木
綿のハンカチに包んで行ったものだ。 こういうことが彼の後援者たる田舎ものの財布....