綿銘仙[語句情報] »
綿銘仙
「綿銘仙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
綿銘仙の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、口の大な男で、近頃まで政治家だったが、飜って商業に志した、ために紋着を脱いで、
綿銘仙の羽織を裄短に、めりやすの股引を痩脚に穿いている。……小皿の平四郎。 い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「ところが大有りなんですから、有難いじゃございませんか」 「ふ、ふ、ふ、お前には
綿銘仙《めんめいせん》の羽織か、双子《ふたご》の綿入あたりが相当しているよ、どこ....
「樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
めん》やうすご味を帯びて、唯|口許《くちもと》にいひ難き愛敬《あいきょう》あり、
綿銘仙《めんめいせん》の縞《しま》がらこまかき袷《あわせ》に木綿《もめん》がすり....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
りになって、折曲げている小さな足の踵から甲へかけて、ぎりぎり繃帯をしていました、
綿銘仙の垢じみた袷に、緋勝な唐縮緬と黒の打合せの帯、こいつを後生大事に〆めて、」....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、それでも油でかためた銀杏返をちょきんと結んだのが尖って、鬱金木綿の筒袖の袖口を
綿銘仙の下から覗かせた、炭を引掴んだような手を、突出した胸で拝むように組んで、肩....