総勢[語句情報] »
総勢
「総勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
総勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
。 血気事を好む徒《てあい》は、応と言うがままにその車を道ばたに棄《す》てて、
総勢五人の車夫は揉《も》みに揉んで駈けたりければ、二、三町ならずして敵に逐《お》....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
お》、渡辺|内蔵助糺《くらのすけただす》、大谷大学|吉胤《よしたね》らが固めて、
総勢六千をわずかに出ているに過ぎなかった。 ことに越前勢は目に余る大軍なり、大....
「世相」より 著者:織田作之助
な、一人じゃ持てないちゅうんで、家族総出、もっとも年寄りと小さいのは留守番にして
総勢五人弁当持ちで朝暗い内から起きて京都の堀川まで行ったんですが……、いや、目的....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
は、留守へ言って置くくらいだが、さて、何年にも、ちょっと来て二羽三羽、五、六羽、
総勢すぐって十二、三羽より数が殖えない。長者でもないくせに、俵で扶持をしないから....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
だった。従って信長も長政を優待して、味方にしておき度かったのだ。丹波守を先頭に、
総勢五千余騎、鉄砲をうちかけて、織田の一番陣、酒井右近の陣に攻めかかる。丹波守自....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
したが、一日おいた十二日、義元子|氏真を留守として自ら府中(今の静岡)を立った。
総勢二万五千、四万と号している。掛値をする処は今の支那の大将達と同じである。 ....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
めとして、徳山五兵衛、金森五郎八長近、佐久間三左右衛門勝重、原彦治郎、不破彦三、
総勢八千五百、雪の山路に悩みながら進み、江北木の本辺に着陣した。勝家も直に、軍二....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
、上津浦、大矢野、口野津、小浜等十数ヶ村の庄屋三十数名が物頭役として十軍に分った
総勢二万七千、老若婦女を合せると三万を越す人数を指揮した。 上意をもって集る官....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
「雪の山を見に行けるところまでついて行く」といって、六十二歳の老体を運んできた。
総勢七人となった。荷物は大部分人夫に背負って貰って、今はわずか二貫余平均となった....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
く派手な衣裳をつけた若い女。この二人は夫婦だそうである。そのほかに僕たちが二人で
総勢六人であるが、この六名の記者の面倒を焼くリーマン博士の部下が一人、これが例の....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
、アメ山より、対いのヒイラギ山のかげに火星人の乗物があるのを発見せり。火星人隊の
総勢は約十名かとおもわれる。彼らの乗物は、その形、大きい皿の如く、その中央の出入....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。言合わせたように順々に……前へ御免を被りますつもりで、私が釣っておいた蚊帳へ、
総勢六人で、小さくなって屈みました。 変におしおきでも待ってるようでなお不気味....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
外の書いたものをずっと読みつづけている。『阿部一族』の中で、高見権右衛門が討手の
総勢を率いて引き上げて来て、松野右京の邸の書院の庭で主君の光尚に謁して討手の状況....
「夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
出るほどの、大きなあくびをするのでありました。豚はどうかといいますと、お母さんが
総勢すぐって十三匹の子豚を引きつれて、小川の岸へおりて行って、ぶくぶくした黒い泥....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
定なんだろうじゃあないか。 すったもんだと捏ねかえしたが、言種が気に入ったい、
総勢二十一人というのが昨日のこッた、竹の皮包の腰兵糧でもって巣鴨の養育院というの....