総監[語句情報] »
総監
「総監〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
総監の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第五氷河期」より 著者:海野十三
ずいた。 博士は、椅子からとび上がり、 「おい、こら。いつまで待たせるのじゃ。
総監にそういえ」 と、人もなげな口をきいた。 そのとき、入口から、力士にして....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
長が云った。「こんなところに、はや御出張下すっているとは思いませんでした。どうか
総監閣下によろしく……」 そういうと、高屋市長は中谷助役を促すと、あたふたと室....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
疑者の一人だそうですからね。ハッハッ」 刑事が一人、馳けてきた。 「課長どの、
総監閣下のお電話です」 「ナニ
総監の……」警部は渋面を作った。 「お気の毒ですな....
「赤外線男」より 著者:海野十三
線男の噂が一段と高まった。警視庁の無能が、新聞の論説となり、投書の機関銃となり、
総監をはじめ各部長の面目はまるつぶれだった。 四谷に赤外線男が出た。三河島にも....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
の手懸りになることだから、厳探することを命じた。そしてその奇怪な挑戦状を握って、
総監のところへ駈けつけた。 その夜のことである。 銀座随一の豪華版、キャバレ....
「地中魔」より 著者:海野十三
慨いていた。 怪盗「岩」 「岩が帰ってくるそうじゃ」 そういったのは警視
総監の千葉八雲閣下だった。 「なに、岩が、でございますか」 とバネじかけのよう....
「海底大陸」より 著者:海野十三
庁の有名なる探偵スミス警部も乗っていた。 スミス警部は、出発にさきだって、警視
総監から激励のことばをうけた。 「――なにしろ、世界一のクイーン・メリー号がどこ....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
さんにお知らせしたい。 帆村荘六は、今、愛宕山の上に立っている。そこには、警視
総監をはじめ、例の田所検事やその他、要路のお歴々が十四、五名もあつまり、まっくら....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の酒井左右衛門尉で、今の警視
総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は無警察のようでした。今商....
「火星兵団」より 著者:海野十三
みてよかった。これまでに手がけた事件とちがって、全く妙ちきりんな事件である。警視
総監も、さぞ驚かれることであろう。
課長の乗った自動車は、お濠を右に見て、桜田....
「一九五〇年の殺人」より 著者:海野十三
こし高くしよう」 それから二十一日経った。捜査課長はご機嫌|甚だ斜めだ。さっき
総監からイヤな言葉を抛げつけられたのだ、「君のところには、取り立て未了の罰金がす....
「○○獣」より 著者:海野十三
、智慧の神様といわれている水久保係長も、あっけなく冑をぬいでしまった。 山ノ内
総監も「分らない」という報告を聞いて不興気な顔をしてみせたが、さりとてこれがどう....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
りも信頼されて事実上軍務をも帯びていた。随ってこれを統率する川島の威権は我が警視
総監以上であって、粛親王を背後の力として声威隆々中外を圧する勢いであった。 提....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
論客は三日の間に帝都を去るべく厳命された。明治の酷吏伝の第一頁を飾るべき時の警視
総監三島|通庸は遺憾なく鉄腕を発揮して蟻の這う隙間もないまでに厳戒し、帝都の志士....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
確立せねばならぬ。これは私の絶えざる苦悩であった。 陸大卒業後、半年ばかり教育
総監部に勤務した後、漢口の中支那派遣隊司令部付となった。当時、漢口には一個大隊の....