総花[語句情報] » 総花

「総花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

総花の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
、死ぬ/\と云って人に知れるといけないから、斯《こ》う云う事なら金でも借りて来て総花《そうばな》でもして華々しくして死ぬものを、たんとは無いが有りッたけ遣《や》....
昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
文芸思潮の失われた後の文学界の錯雑した諸傾向それぞれに、人間像再生の理由によって総花を撒いた形となった。人間が社会的な存在である事実はさすがに蔽うべくもなくて、....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
りするのでもない。だが問題は、観念が人間の頭脳を通過するかしないかという均一的な総花的な問題ではなくて、観念が夫々どのような特殊の存在に対応し又は対応しないかで....
社会時評」より 著者:戸坂潤
か、之は今日の国民が政府へ問い糾したい処だろう。――で要するに、八大政綱の最後の総花的政綱は、説明が他のより少し長いと思ったら、果して具体的に理解するには障碍だ....
小景」より 著者:宮本百合子
。薄みどりの優雅な花汁。 東洋趣味と鋭い西洋趣味との特殊な調和を見せている黒地総花模様の飾瓶などを眺めていると、私の胸には複雑な音楽が湧いて来た。 亢奮が、....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
奴が有りますからねえ」 山「宜いよ、まだ掛守の中に金が有るから遣って呉れ」 と総花でずらりと行き渡ります。 山「さア今夜は早寝にして、兼公は久し振だから半治の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れたのは単にチョボの太夫さんばかりではない、一座の芸術すべてに感心して、そうして総花《そうばな》として、今坂の三蒸籠も奮発しようというくらいだから、一座上下みん....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
左に持った一掴みの中から、右手で一枚を抜き取って、その片面にしめりをくれる。 「総花にフリ撒《ま》いてやるというのに、そう遠慮するなら今度ぁ、狙撃《ねらいうち》....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
部の花もしくは果実を包んでいる内嚢壁の部を、花托(receptacle)もしくは総花托(common receptacle)だとしていることである。これはじつに....