緑青[語句情報] » 緑青

「緑青〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

緑青の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
るとすれば、それは、香の煙のたちこめた大寺《だいじ》の内陣で、金泥《きんでい》も緑青《ろくしょう》も所《ところ》斑《はだら》な、孔雀明王《くじゃくみょおう》の画....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
って、どうにか人並にはやっているらしい。人の噂では、日清戦争頃に、秋田あたりの岩緑青《いわろくしょう》を買占めにかかったのが、当ったので、それまでは老鋪《しにせ....
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
上ったり下ったりするのを、見るがいい。空が曇っているから、海は煮《にえ》切らない緑青色《ろくしょういろ》を、どこまでも拡げているが、それと灰色の雲との一つになる....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
かった。が、廓大鏡《かくだいきょう》に覗《のぞ》いて見ると、緑いろをしているのは緑青《ろくしょう》を生じた金いろだった。わたしはこの一枚の写楽に美しさを感じたの....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
ひとかかえもある珊瑚を見るようだ。珊瑚の幹をならべ、珊瑚の枝をかわしている上に、緑青をべたべた塗りつけたようにぼってりとした青葉をいただいている。老爺は予のため....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、空ざまに、ひらりと紫に舞うかと思うと――羽目に浮彫した、孔雀の尾に玉を刻んで、緑青に錆びたのがなお厳に美しい、その翼を――ぱらぱらとたたいて、ちらちらと床にこ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
お伸して、もう一息、兀の頂辺へ扇子を翳して、 「いや、見失ってはならぬぞ、あの、緑青色した鳶が目当じゃ。」 で、白足袋に穿込んだ日和下駄、コトコトと歩行き出す....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、三人|斉しく山伏なり。白衣に白布の顱巻したが、面こそは異形なれ。丹塗の天狗に、緑青色の般若と、面白く鼻の黄なる狐である。魔とも、妖怪変化とも、もしこれが通魔な....
南地心中」より 著者:泉鏡花
霜に伏さった冷い緋鹿子、真白な小腕で、どんつくの肩をたたくじゃないか。 青苔の緑青がぶくぶく禿げた、湿った貼の香のぷんとする、山の書割の立て掛けてある暗い処へ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
はと云って帰しまする。 翌晩も、また翌晩も、連夜の事できっと時刻を違えず、その緑青で鋳出したような、蒼い女が遣って参り、例の孤家へ連れ出すのだそうでありますが....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
するりと辷って、波の上へ乗ったから、ひやりとして、胴の間へ手を支いた。 その時緑青色のその切立ての巌の、渚で見たとは趣がまた違って、亀の背にでも乗りそうな、中....
画道と女性」より 著者:上村松園
の方は努めて地味な色合を選んで採り合わせ、萩の葉も殊更に写生の色を避けていっさい緑青気の生々しいものを使わず、葉の数なども実際のものはもっともっと混み合って繁っ....
余齢初旅」より 著者:上村松園
白緑色を呈していて、陽のかげに生じているのは群青色になっている。仇英の描く群青や緑青、また斑をもったきれいな苔を生じた太湖石は、実物をみて大いにこれを美化したも....
雪柳」より 著者:泉鏡花
うはない。」 と吐いて、附木を持翳すと、火入の埋火を、口が燃えるように吹いて、緑青の炎をつけた、芬と、硫黄の臭がした時です。 「南無普賢大菩薩、文珠師利。……....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
障するものなく自然に極めて自由に生い育った彼は、その樹幹の茶褐色の濃さ、その葉の緑青の濃さ艶々しさ、吹き起る微風と共にあたりに仙気がむらがって見える。時とすると....