線香[語句情報] » 線香

「線香〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

線香の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
。私は折々書見の眼をあげて、この古ぼけた仏画をふり返ると、必ず※《た》きもしない線香がどこかで※《にお》っているような心もちがした。それほど座敷の中には寺らしい....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
の下には宙に吊《つ》った、小さな木鶴《もっかく》の一双《ひとつが》いが、煙の立つ線香を啣《くわ》えている。窓の中を覗いて見ると、几《つくえ》の上の古銅瓶《こどう....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
の青いのもない。立花さえもほとんど見えぬ。ただ灰色の石と灰色の墓である。その中に線香の紙がきわだって赤い。これでも人を埋めるのだ。私はこの石ばかりの墓場が何かの....
」より 著者:芥川竜之介
ました。 「すると恵印《えいん》がそこへ来てから、やがて半日もすぎた時分、まるで線香の煙のような一すじの雲が中空《なかぞら》にたなびいたと思いますと、見る間にそ....
捨児」より 著者:芥川竜之介
時の事は後《のち》になっても、和尚贔屓《おしょうびいき》の門番が、樒《しきみ》や線香を売る片手間《かたでま》に、よく参詣人へ話しました。御承知かも知れませんが、....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ると、浅草紙、亀《かめ》の子《こ》束子《だわし》、髪洗粉などを並べた上に、蚊やり線香と書いた赤提燈が、一ぱいに大きく下っている――その店先へ佇《たたず》んで、荒....
」より 著者:芥川竜之介
二三年前の出来事だった。わたしは――まだ子供だったわたしはやはりこう云う日の暮に線香《せんこう》花火に火をつけていた。それは勿論東京ではない。わたしの父母の住ん....
或る女」より 著者:有島武郎
で通り魔にでも魅いられて死んでいるのではないか。それとももう一度名前を呼んだら、線香の上にたまった灰が少しの風でくずれ落ちるように、声の響きでほろほろとかき消す....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
内々|贔屓でいる。 分けて、盂蘭盆のその月は、墓詣の田舎道、寺つづきの草垣に、線香を片手に、このスズメの蝋燭、ごんごんごまを摘んだ思出の可懐さがある。 しか....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、道学先生、のそりのそり。 二階の論判一時に余りけるほどに、雷様の時の用心の線香を芬とさせ、居間から顕われたのはお蔦で、艾はないが、禁厭は心ゆかし、片手に煙....
天守物語」より 著者:泉鏡花
うて大手を開く。) 亀姫 大事ない、大事ない。 夫人 (打笑む)ほほほ、皆が花火線香をお焚き――そうすると、鉄砲の火で、この天守が燃えると思って、吃驚して打たな....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
をちょっと御覧なすっても分りますが、絶所、悪路の記号という、あのパチパチッとした線香花火が、つい頭の上の山々を飛び廻っているのですから。……手前、幼少の頃など、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
は、近間では、これ一つじゃあないか――それに、近い頃、参詣があったと見える、この線香の包紙のほぐれて残ったのを、草の中に覗いたものは、一つ家の灯のように、誰だっ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
橋の際に土をあわれに装って、石地蔵が、苔蒸し、且つ砕けて十三体。それぞれに、樒、線香を手向けたのがあって、十三塚と云う……一揆の頭目でもなし、戦死をした勇士でも....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
燃え上った十年、作家生活の火華は火華を産ンで、花火線香の最後に落ちる玉となって消えた夢野久作、その火華は、今十巻の全集となって、世....