締め[語句情報] » 締め

「締め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

締めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
っていた。十五の時に、袴《はかま》をひもで締《し》める代わりに尾錠《びじょう》で締めるくふうをして、一時女学生界の流行を風靡《ふうび》したのも彼女である。その紅....
或る女」より 著者:有島武郎
葉子はしとやかに車を出たが、ちょうどそこに、唐桟《とうざん》に角帯《かくおび》を締めた、箱丁《はこや》とでもいえばいえそうな、気のきいた若い者が電報を片手に持っ....
星座」より 著者:有島武郎
ったことにしていようと思った。 思いやりもなく荒々しく引戸を開けて、ぴしゃりと締めきると、錠《じょう》をおろすらしい音がした。純次は必要もない工夫のようなこと....
親子」より 著者:有島武郎
のほうのお調べをお願いいたしまして……」 その人の癖らしく矢部はめったに言葉に締めくくりをつけなかった。それがいかにも手慣れた商人らしく彼には思われた。 帳....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
ざんすか、分りましたか。」 と小児のように、柔い胸に、帯も扱帯もひったりと抱き締めて、 「御覧なさい、お月様が、あれ、仏様が。」 忘れはしない、半輪の五日の....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と正しいが、色のやや褪せたを着、焦茶の織ものの帯を胴ぶくれに、懐大きく、腰下りに締めた、顔は瘠せた、が、目じしの落ちない、鼻筋の通ったお爺さん。 眼鏡はありま....
」より 著者:池谷信三郎
っと取りだした一枚の紙片を、鳩の足に結えつけると、庭へ出て、一度強く鳩を胸に抱き締めながら、頬をつけてから手を離した。鳩は一遍グルリと空に環を描き、今度はきゅう....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
さるることなく、一つの永遠の墓衣のように地球を包み、一人の母のごとくに地球を抱き締めているのである。 その暗黒がすべての物体、鉄や石の中までも沁み込むと、すべ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
さいまし、後生でございます。」 先に腕車に乗ったのは、新しい紺飛白に繻子の帯を締めて、銀杏返に結った婦人。 「何だね、お前さん。」 「はい、鍵屋と申します御休....
良夜」より 著者:饗庭篁村
安心して必ず其所で竊みに逢うものなり」とありたれば、今宵こそ大事なれとその胴巻を締めたまま臥しながらもなお幾度か目さむる度に探りたり。 翌朝騒がしくまた慌ただ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
して、ホームスパンの上衣とズボンを着て、青い靴下に、大きな靴をはき、仰山な白鑞の締め金をつけていた。元気はいいが、もう萎びてしまった彼らの女房たちは、ひだのつい....
狂人日記」より 著者:秋田滋
ッと子供に近寄って行った。傍へ行くと、やにわに子供の喉首をつかんだ。……私は喉を締めた。力一杯締めつけた。子供は怖い眼で私を睨んだ。何という眼だろう。まん円で、....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
からさまな前はだけで、土地で売る雪を切った氷を、手拭にくるんで南瓜かぶりに、頤を締めて、やっぱり洋傘、この大爺が殿で。 「あらッ、水がある……」 と一人の女が....
式部小路」より 著者:泉鏡花
めかけてる人形が認えたんでしょう。煙が目口へ入るのも、何の事はありません、咽喉を締められるんだぐらいに思ったそうでね。 あとで聞いたら、大勢につかまって焼殺さ....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
て過ぎる。乗合馬車が通る。もう開けた店には客が這入る。 フレンチは車に乗った。締め切って、ほとんど真暗な家々の窓が後へ向いて走る。まだ寐ている人が沢山あるので....