»
緩々
「緩々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緩々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
面のような顔をキリリと結んでいる。彼の歩みは私のようにせせこましく歩くことなしに
緩々と鷹揚な運びである。それでいて私よりも迅い。 先ず、端山の楢や櫟などの生い....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、冷飯があるから茶漬にしてやらっせえ、水を一|手桶汲んであら、可いか、そしてまあ
緩々と思案をするだ。 思案をするじゃが、短気な方へ向くめえよ、後生だから一番方....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
そのうち往々政教上に必要ならざるものあるべしといえども、帰朝後意外に多忙にして、
緩々訂正取捨するのいとまなければ、その日記中、草案のまま編成するに至る。読者請う....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
た。だが―― 焦点硝子の上には、橋の向うから突然現れた一台の自動車がうつった。
緩々とこっちへ走ってくる。それが実に奇妙な形だった。低いボデーの上に黒い西洋棺桶....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
もこれだけ大きな空気孔があれば、余程長い間吾々は呼吸には困難しないから、この間に
緩々探検もしたり、飛行器の修繕も出来るというものだ。」 と雀躍していたがやがて、....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
飽きている身じゃ。……ただその美しい女太夫から、珍らしい物を貰うたので、これから
緩々屋敷へ帰って、その物を味わおうとこういうのじゃ。……ご免」と主税は歩き出した....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
らめ、この天産の無限に多い島その物の開拓に従事すべきではありますまいか。そうして
緩々その間に、壊れた地下道を修繕するもよし、新に開鑿するもよし、手段はいくらもご....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
たり壁を撫でたりするのは貴方を威《おど》かして、此の室で寝ぬ様にさせ、爾して又|
緩々《ゆるゆる》と来る積りです、血の落ちて居たのは必ず其の盗坊が何うかして怪我を....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
かりの部屋へ通し、 尼「さア/\此処へおいで、私は彼方へ往って看経をしまってから
緩々と話をいたしましょうが、お前さん、軽はずみな事をなすってはなりませんよ、お前....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
往くと云って、直ぐ往こうとなさるから、久振で逢って懐かしいから、今晩一泊なすって
緩々お話もしたいと留めても聞入れず、振り切って横浜へいらしったが、それっ切り未だ....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
三日や四日のお宿下りに芝居はお嫌い、花見|遊山などと騒々しいことは大嫌いで、只|
緩々と変ったお方と碁を打つのが何よりの楽みとは、お年若に似合わぬ御風流なことでご....
「鴉」より 著者:シュミットボンウィルヘルム
するとある家の前で立ち留まって戸口や窓の方を見ることがあったが、間もなく、最初は
緩々と、そのうちにまた以前のような早足になって、人々の群に付いて来たのである。そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゃべ》りの弁信がかえって沈黙して、いちいちお雪ちゃんの言うことに耳を傾けながら、
緩々《ゆるゆる》として歩いて行くのであります。お雪ちゃんとしては、白骨山中のロマ....
「行人」より 著者:夏目漱石
た。けれども自分は話しの面倒になるのを恐れたから、素知《そし》らぬ顔をしてわざと
緩々《ゆるゆる》歩いた。そうしてなるべく呑《の》ん気《き》そうに見せるつもりで母....
「趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
ある人と面会の約束をした刻限も逼《せま》っているから、これは追って改めて上がって
緩々《ゆるゆる》拝見を致す事に願いましょうと逃げ出したくらいである。以上の理由で....