»
縁し
「縁し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ょう》が、世間普通の兄弟に変っていると思った事はなかった。いや、母が兄をつれて再
縁したと云う事さえ、彼が知るようになったのは、割合に新しい事だった。ただ父が違っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なったのでございます。『小櫻姫は本当に烈女の亀鑑だ。まだうら若い身でありながら再
縁しようなどという心は微塵もなく、どこまでも三浦の殿様に操を立て通すとは見上げた....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
どは、最早どこにも痕跡をとどめない。むろん此等の人達は、すでに地上とはきれいに絶
縁して了い、彼等の墓石の上に、哀悼の涙を濺ぐものなどは、最早只の一人もない。彼等....
「或る女」より 著者:有島武郎
「子猿」だけは引き取って子供同様に育ててやってもいいなぞといったりした。内田は離
縁した最初の妻が連れて行ってしまったたった一人《ひとり》の娘にいつまでも未練を持....
「或る女」より 著者:有島武郎
持っていないようだから、失礼な事をいったら許してください。倉地って人は妻子まで離
縁した……しかも非常に貞節らしい奥さんまで離
縁したと新聞に出ていました」
「そう....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
えましたのが、はや菩薩の御弟子でましますぞいの。 七歳の竜女とやらじゃ。 結
縁しょう。年をとると気忙しゅうて、片時もこうしてはおられぬわいの、はやくその美し....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
円い床を通るようであった。 階の下に立って、仰ぐと、典雅温優なる弁財天の金字に
縁して、牡丹花の額がかかる。……いかにや、年ふる雨露に、彩色のかすかになったのが....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
衣紋を繕いながら、胸を張りて、面を差向け、 「旦那、どうして返すんです。」 「離
縁しよう。いまここで、この場から離
縁しよう。死にかかっている吾を見棄てて、芳之助....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
んよい所へ片づいて非常に仕合せがよいというような噂は長くは続かぬ。しかしそれが破
縁して気の毒だという場合には、多くの人がさも心持ちよさそうに面白く興がって噂する....
「妖怪学」より 著者:井上円了
のときコックリは足をあげたり。よって、妻には色男あるものと信じ、家に帰りて早速離
縁したるものあり。愚民のこれを信仰する、かくのごとくはなはだしきに至れり。 余....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
、友人は鳥渡僕から目を離して、猪口に手をかけた。僕も一杯かさねてから、 「実際離
縁したのか?」 「いや」と、友人は少し笑いを含みながら、「その手つづきは後でして....
「あゝ二十年」より 著者:上村松園
来ませんから、画室内は清浄を保つことができます。 こうして私は、外の俗塵とは絶
縁して、毎日朝から夕景まで、専心専念、御下命画の筆を執りました。画室内には一ぴき....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ていた。以前は重く感じた責任をも感じなくなって、「自分は文人でない」と文学とは絶
縁した意でいたから、ツルゲーネフを訳したのも唯の一時の融通のための拠ろないドラッ....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
資格がないから、何事も打ち開けて下さらないのでしょう。それなら已を得ませんから離
縁して頂きますわ、と云って、迫りました。 別れる気なんて毛頭ない夫の心を私はよ....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
まで、そんなにつらくお当たりになることもないんですのに、ところが旦那様は、一旦離
縁したものは妻でも親族でもないとおっしゃって、青い顔をなさりながらも、名誉心が高....