縁続き[語句情報] »
縁続き
「縁続き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁続きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
はばか》るところから、主婦《おかみ》の取計いで、お島がそれとなく、浜屋といくらか
縁続きになっている山の或温泉宿へやられたのは、その月の末頃であった。
S――町....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
どこにか潜《ひそ》んでいるような気持は免かれぬものを、無二の友達とは云え、父方の
縁続きとは云え、迂濶《うかつ》には天機を洩《も》らしがたい。宗近の言《こと》は継....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
。松本に二人の姉があって、一人が須永《すなが》の母、一人が田口の細君、という互の
縁続きを始めて呑《の》み込んだ時、敬太郎は、田口の義弟に当る松本が、叔父という資....
「家」より 著者:島崎藤村
の、その他|種々な道具が置並べてある。襖には、亡くなった橋本の老祖母さんの里方の
縁続きにあたる歌人の短冊などが張付けてある。 「私が橋本へ来るに就いて、髪を結う....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
の運命、彼女の話にはいつも一抹の感傷と余韻が伴っていた。 駅へは葉子の母と妹、
縁続きになっている土地の文学青年の小山、そんな顔も見えた。家は真実そんなでもなか....
「足迹」より 著者:徳田秋声
る父親は物馴れたような調子で、構外へ出て人力車を三台|誂えた。行く先は母親の側の
縁続きであった。父親は妻や子供をぞろぞろ引っ張って、そこへ入って行くのを好まなか....
「爛」より 著者:徳田秋声
た天麩羅の折詰めと一緒に提げながら、帰って来たとき、留守を預かっていたお増の遠い
縁続きにあたる若い女が、景気よく入って来るその跫音を聞きつけて、急いで玄関口へ顔....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
ごうとする者のないのは、かの祖父江出羽守というのは、大老|中良井《なからい》氏の
縁続きになっておりますので――それで、きゃつ出羽め、菊の間詰めのいわば末席ではあ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
周囲の人が承知しませず、……この桑名の島屋とは、行かいはせぬ遠い中でも、姉さんの
縁続きでござんすから、預けるつもりで寄越されましたの。」 「おお、そこで、また辛....
「女客」より 著者:泉鏡花
、五ツになる男の児を伴うて、この度上京、しばらくここに逗留している、お民といって
縁続き、一蒔絵師の女房である。 階下で添乳をしていたらしい、色はくすんだが艶の....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
停車場前の池田屋という飲食店が夫婦づれ乗込むので、独身の便ないお幾婆さんは、その
縁続きのものとか、留守番を兼ねて後生のほどを行い澄すという趣。 判事に浮世ばな....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
可なり親しみが出来た。彼女自身の云う所に依れば、彼女は札幌の文房具屋の娘で、遠い
縁続きになるその温泉宿へ、保養旁々来ていた所が、女中の手が足りなくなったために、....
「白藤」より 著者:豊島与志雄
召集されて出征していました。 その目黒の家を、草光保治は時々訪れました。母方の
縁続きの間柄でありましたし、美代子の兄の耕一とは友人でありました。耕一が出征して....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。けれども亭主は善良というだけの人で、継母が一人あり、手不足だというので、継母の
縁続きの少女を雇ってから、家の中にいろいろ面白くないことが起り、はつも家出をしよ....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
がなされましたんで。 段六 あんでもはあ、喜平さんと当地の御手代様とは奥様の方の
縁続きとかで、北条の一家と申せば詰らねえバクチ打ちでも御役人同様、えれえご威勢で....