縄暖簾[語句情報] »
縄暖簾
「縄暖簾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縄暖簾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
リアンじゃない。到る処の珈琲店《カッフェ》、酒場《バア》、ないしは下《くだ》って
縄暖簾《なわのれん》の類《たぐい》まで、ことごとく僕の御馴染《おなじみ》なんだ。....
「非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
見舞いたまえくらいの軽い挨拶をしておいた。 「ここだ!」といって桂は先に立って、
縄暖簾《なわのれん》を潜《くぐ》った。僕はびっくりして、しばしためらっていると中....
「硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
《とうふや》は無論あった。その豆腐屋には油の臭《におい》の染《し》み込《こ》んだ
縄暖簾《なわのれん》がかかっていて門口《かどぐち》を流れる下水の水が京都へでも行....
「草枕」より 著者:夏目漱石
入《はい》る。腰障子に御肴《おんさかな》と書いた居酒屋が見える。古風《こふう》な
縄暖簾《なわのれん》が見える。材木の置場が見える。人力車の音さえ時々聞える。乙鳥....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
悪いのは、三本指、一本脚。 厠を覗く尼も出れば、藪に蹲む癖の下女も出た。米屋の
縄暖簾を擦れ擦れに消える蒼い女房、矢絣の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
「あづま」と呼ぶ土工相手の銘酒屋の女将が、夜に入って、銭湯へ出掛けようとして店の
縄暖簾を分けあげた時に、暗い道路の向うからよろよろとやって来た男があったが、近付....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
家続き。で、一二軒、八百屋、駄菓子屋の店は見えたが、鴉も居らなければ犬も居らぬ。
縄暖簾も居酒屋めく米屋の店に、コトンと音をさせて鶏が一羽|歩行いていたが、通りか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は雪の中を、こけつまろびつ逃げて、とうとう八日市の酒場まで逃げて来ました。それは
縄暖簾《なわのれん》の大きいので、彼等の倶楽部《くらぶ》であります。 彼等三人....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、太平楽《たいへいらく》を並べている。兵馬がその前を通り過ぎた時分に、酒場の
縄暖簾《なわのれん》を分けて、ゲープという酒の息を吐きながら、くわえ楊子《ようじ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
かく、腹が減った。きょうは少々動き過ぎたからな」 で、平八は駕籠を返し、手近の
縄暖簾へ飛び込んだ。 こんなことは彼にとって、ちっとも珍らしいことではない。 ....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
に小斎河豚と呼んでいるが河豚料理に理解を持たなかった江戸時代から、東京では場末の
縄暖簾でもこの小斎河豚を売っていた。それほど、小斎河豚の味は普及している。だが、....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
、軒を並べている。商店のウインドに、ネオンの管が渦巻いている。あのとき、この村の
縄暖簾で鍋一枚七銭の馬肉を食べ、吉原土手では一枚四銭であるのに、と言って憤慨して....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
の前を通った。間もなく、船が花川戸へ着くと、私はそこから、仲見世の東裏の大黒屋の
縄暖簾をくぐり、泥鰌の熱い味噌汁で燗を一本つけさせた。 その頃、堀が隅田川へ注....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
るというようなことをあたかも自分の誇のようにしてドモリながら話していた。また余を
縄暖簾に伴れて行って初めて醤油樽に腰を掛けさせたのも其村君であった。其村君はいつ....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ちゅうにかい》女形部屋《おんながたへや》の体《てい》、また※子窓《れんじまど》に
縄暖簾《なわのれん》下《さ》げたる怪しき入口に五井屋《ごいや》と記《しる》して大....