»
縋
「縋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
の問題には深入り出来ないのに違いなかった。彼女はそのためにやむを得ず第一の問題に
縋《すが》りついた。
「だってあなたはあの人は大嫌《だいきら》いだって言っていた....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
いて行きそうにします。わたしはほとんど気違いのように法衣《ころも》の裾《すそ》へ
縋《すが》りつきました。
「どうかわたしを使って下さい。わたしはどんな場合にも、....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
、急に※《こおろぎ》の鳴く声さえしない真夜中の土蔵が怖くなって、思わず祖母の膝へ
縋《すが》りついたまま、しくしく泣き出してしまいました。が、祖母はいつもと違って....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
ございませんか。※陀多はこれを見ると、思わず手を拍《う》って喜びました。この糸に
縋《すが》りついて、どこまでものぼって行けば、きっと地獄からぬけ出せるのに相違ご....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の御冥護《ごみょうご》にお
縋《すが》り申すばかりでございます。」
観世音菩薩! この言葉はたちまち神父の....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
れが、――あの恐ろしい神が、――」
櫛名田姫はまるで狂気のように、素戔嗚の腰へ
縋《すが》りついた。
「そうです。とうとう来たようです。神々の謎の解ける時が。」....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》は確かに待ちに待った瞳だった。
「あなた!」
常子はこう叫びながら、夫の胸へ
縋《すが》ろうとした。けれども一足《ひとあし》出すが早いか、熱鉄《ねってつ》か何....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
女を後《あと》に、藪の外へ逃げようとすると、女は突然わたしの腕へ、気違いのように
縋《すが》りつきました。しかも切れ切れに叫ぶのを聞けば、あなたが死ぬか夫が死ぬか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
よし。」 「いや、よしではない。」 とそこに一人つくねんと、添竹に、その枯菊の
縋った、霜の翁は、旅のあわれを、月空に知った姿で、 「早く車を雇わっしゃれ。手荷....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
れすれに、むらむらと動くものあり。何か影のように浮いて行く。……はじめは蘆の葉に
縋った蟹が映って、流るる水に漾うのであろう、と見たが、あらず、然も心あるもののご....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
りに階子を上ると、続いた私も、一所にぐらぐらと揺れるのに、両手を壇の端にしっかり
縋った。二階から女房が、 「お気をつけなさいましよ……お頭をどうぞ……お危うござ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が出て世評一代を風靡した、その年の末。秋あわれに、残ンの葉の、胸の病の紅い小枝に
縋ったのが、凧に儚く散った、一葉女史は、いつも小机に衣紋正しく筆を取り、端然とし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、心強さ! 『まあお爺さまでございますか!』私は覚えず跳び起きて、祖父の肩に取り
縋って了いました。帰幽後私の暗い暗い心胸に一|点の光明が射したのは実にこの時が最....
「狂女」より 著者:秋田滋
こうしているうちに、もう例の将校が這入って来てしまった。老女はそこで彼の膝にとり
縋って、泣かんばかりにこう云った。 「奥さんは起きるのがお厭なんです。旦那、起き....
「活人形」より 著者:泉鏡花
無慙や身内の皮は裂け、血に染みて、紫色に腫れたる痕も多かりけり。 下枝は我に取
縋りて、得堪えぬ苦痛を訴えつつ、助けてよ、と歎くになむ。さらば財産も何かせむ。家....