»
縛り
「縛り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縛りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
のだから」と、しぶしぶ僕等に従うことにした。
僕等四人はその翌日、容易に手代を
縛り上げた。それから伍長は僕等の代理に、僕の剃刀《かみそり》を受け取るなり、無造....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
快くは思っていない。が、何と云っても相手は本家からの附人《つけびと》である。
「
縛り首は穏便《おんびん》でございますまい。武士らしく切腹でも申しつけまするならば....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
来た。もっともそれは常子の所謂《いわゆる》鎖の断たれる時ではない。半三郎を家庭へ
縛りつけた人間の鎖の断たれる時である。濁った朱の色を透《す》かせた窓は流れ風にで....
「或る女」より 著者:有島武郎
自分の恋と恋の相手とを見た。どうして失望しないでいられよう。自分の一生がこの人に
縛りつけられてしなびて行くのかと思う時、またいろいろな男にもてあそばれかけて、か....
「或る女」より 著者:有島武郎
を焼くような未練と嫉妬《しっと》のために前後も忘れてしまった。なんとかして倉地を
縛り上げるまでは葉子は甘んじて今の苦痛に堪《た》え忍ぼうとした。
そのころから....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。思想の変化は主張の変化を予想する。生きんとするものは、既成の主張を以て自己を金
縛りにしてはなるまい。 思想は一つの実行である。私はそれを忘れてはいない。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
前様、上かがりの縄の先を、嘉吉が胴中へ結へ附けて、車の輪に障らぬまでに、横づけに
縛りました。 賃銭の外じゃ、落しても大事ない。さらば急いで帰らっしゃれ。しゃん....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
引火奴を捜すような、変な事をするから、一つ素引いてみたまでのもんさね。直ぐにも打
縛りでもするように、お前、真剣になって、明白を立てる立てるッて言わあ。勿論、何だ....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
鼻が覗いていましょうではございませんか。 皆、手も足も縮んでしまいましたろう、
縛りつけられたようになりましたそうでございますが、まだその親が居りました時分、魔....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
お先達。 で、貴婦人は、 (縁のある貴下。……ここに居て、打ちもし、蹴りもし、
縛りもして、悪い癖を治して上げて下さい。) と言う。 若い人は、 (おなつか....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
のは普通だったが、中には親孝行で御座いといって、張子の人形を息子に見立てて、胸へ
縛り付け、自分が負ぶさった格好をして銭を貰うもの――これは評判が好くて長続きした....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
。じいさんと母様と私と三人だ。その時じいさんがそのまんまで控綱をそこン処の棒杭に
縛りッ放しにして猿をうっちゃって行こうとしたので、供の女中が口を出して、どうする....
「墓」より 著者:秋田滋
ンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち組み伏せてしまい、両手を
縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は町の弁護士で、まだ年も若....
「活人形」より 著者:泉鏡花
びて、取り縋る手を得三がもぎ離して捻じ上ぐれば、お録は落散る腰帯を手繰ってお藤を
縛り附け、座敷の真中にずるずると、髷を掴んで引出し、押しつけぬ。形怪しき火取虫い....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
うに見える、赤み掛かった顔に、フレンチの目は燃えるような、こらえられない好奇心で
縛り附けられている。フレンチのためには、それを見ているのが、せつない程不愉快であ....