縞物[語句情報] » 縞物

「縞物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

縞物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
』によれば、昔は普通の女が縫箔《ぬいはく》の小袖《こそで》を着るに対して、遊女が縞物を着たという。天明《てんめい》に至って武家《ぶけ》に縞物着用が公許されている....
草枕」より 著者:夏目漱石
好《かっこう》はわからんが、たしかにきょろきょろときょろつくようだ。藍《あい》の縞物《しまもの》の尻を端折《はしょ》って、素足《すあし》に下駄がけの出《い》で立....
少女病」より 著者:田山花袋
とくも見た。 肉づきのいい、頬の桃色の、輪郭の丸い、それはかわいい娘だ。はでな縞物に、海老茶の袴をはいて、右手に女持ちの細い蝙蝠傘、左の手に、紫の風呂敷包みを....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
居見物をやめられないと云う熱心家は、芝居茶屋に大小をあずけ、羽織もあずけ、そこで縞物の羽織などに着かえるものもある。用心のいゝのは、身ぐるみ着かえてしまって、双....
蘆声」より 著者:幸田露伴
に小さな児がチャンと坐っていた。汚れた手拭で頬冠りをして、大人のような藍の細かい縞物の筒袖単衣の裙短なのの汚れかえっているのを着て、細い手脚の渋紙色なのを貧相に....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に、突と入って縁先に立った者がある。小鼻に疵痕の白く光った三十未満の男。駒下駄に縞物ずくめの小商人と云う服装。眉から眼にかけて、夕立の空の様な真闇い顔をして居る....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
、屋形船なる芸者の片足を立膝して、杯を流れに滌いでおる様が、透屋か明石縮みなどの縞物を着ているらしく、襦袢はこれもうすもので、二の腕には匂い袋を忍ばせておる。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れば、しころなしの絹頭巾でもない。 紫ちりめんの大明《だいみん》頭巾でもなし、縞物の与作頭巾でもない。 大阪風の竹田《たけだ》頭巾でもなく、二幅錣《ふたのし....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
手弱やかな片手を掛け、悩ましい体を、少し倚懸り、下に浴衣、上へ繻子の襟の掛った、縞物の、白粉垢に冷たそうなのを襲ねて、寝衣のままの姿であります、幅狭の巻附帯、髪....
露肆」より 著者:泉鏡花
のであろうも知れぬ。綿らしいが、銘仙縞の羽織を、なよなよとある肩に細く着て、同じ縞物の膝を薄く、無地ほどに細い縞の、これだけはお召らしいが、透切れのした前垂を〆....
聖女人像」より 著者:豊島与志雄
また呪文めいた言葉が聞える、そのような工合に、彼女は清子なのだ。――清子はいつも縞物の和服を着ている。つまり、縞物の和服にふさわしい容姿なのだ。彼女はあまり饒舌....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
心が前に払われていることを、繰り返し言っておきます。 先年店員の中に、仕着せの縞物を嫌い、絣を自弁でつくったり、あるいは店服のルバシカを脱いで詰襟を借着して学....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
田屋清蔵であった。四十五、六の立派な仁態、デップリと肥えた赧ら顔、しかもみなりは縞物ずくめで、どこから見ても海賊とは見えず、まずは大商店の旦那である。側に大刀を....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
したが、連の三人はそれなり分れた。 ちょっと彳んで見送るがごとくにする、お縫は縞物の不断着に帯をお太鼓にちゃんと結んで、白足袋を穿いているさえあるに、髪が夜会....
女の膝」より 著者:小山内薫
、自分の直ぐ枕許に、痩躯な膝を台洋燈の傍に出して、黙って座ってる女が居る、鼠地の縞物のお召縮緬の着物の色合摸様まで歴々と見えるのだ、がしかし今時分、こんなところ....