»
縫
「縫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
《ところどころ》に川楊《かわやなぎ》が、こんもりと円く茂っている。だからその間を
縫う水の面《おもて》も、川幅の割には広く見えない。ただ、帯《おび》ほどの澄んだ水....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぬしたちは矢玉が恐ろしゅうて、仲間を見殺しにする気かよ。」
太腿《ふともも》を
縫われた十郎は、立ちたくも立てないのであろう、太刀《たち》を杖《つえ》にして居ざ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の行燈《あんどう》のまわりでは、姑《しゅうと》のお百と、嫁のお路とが、向い合って
縫い物を続けている。太郎はもう寝かせたのであろう。少し離れたところには※弱《おう....
「母」より 著者:芥川竜之介
―それが皆冷やかな光の中に、切ないほどはっきり映っている。女はそこにさっきから、
縫物《ぬいもの》か何かしているらしい。
もっとも後は向いたと云う条、地味《じみ....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
そりゃあなた、情《なさけ》ないものよ。だからあたしも世間並《せけんな》みに、裁
縫《さいほう》をしたり、割烹《かっぽう》をやったり、妹の使うオルガンを弾《ひ》い....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
んしょうじょう》の御歌をそのままな、紅葉《もみじ》ばかりの御庭と申し、その御庭を
縫っている、清らかな一すじの流れと申し、あるいはまたその流れへ御放しになった、何....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
目《わきめ》もふらないらしい。ただ心もち俯向《うつむ》いたなり、さっさと人ごみを
縫って行くんだ。何でも遅れずに歩くのは、牧野にも骨が折れたそうだから、余程《よっ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
上に飛び悩んでいる一羽の山鳩《やまばと》を追いまわしていた。鳩は女たちの手の間を
縫って、時々一生懸命に痛めた羽根をばたつかせたが、どうしても地上三尺とは飛び上る....
「少年」より 著者:芥川竜之介
に信じていた。
保吉は※々《そうそう》母のところへ彼の作品を見せに行った。何か
縫《ぬい》ものをしていた母は老眼鏡の額越《ひたいご》しに挿絵の彩色へ目を移した。....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
「あの靴を壊《こわ》して見給え。」
靴は見る見る底をまくられた。するとそこに
縫いこまれた、四五枚の地図と秘密書類が、たちまちばらばらと床の上に落ちた。二人の....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
その時分には、もう廻りの狭い廊下が、人で一ぱいになって居ります。私はその人の間を
縫いながら、便所から帰って参りましたが、あの弧状になっている廊下が、玄関の前へ出....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
牡丹を庭に植えさせるやら、白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を
縫わせるやら、香木の車を造らせるやら、象牙の椅子を誂えるやら、その贅沢を一々書い....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
束なき旅に上りぬ。路用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が
縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ず、一本の綱であやつっていた。彼は学校の入口まで駈けこみ、イカバッドに、宴会か「
縫物仕事の会」といったものが今晩ヴァン・タッセルさんのところで催されるから、それ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ある。が、僕はつい近頃やはり当時から在職していたT先生にお目にかかり、女生徒に裁
縫を教えていた或女の先生も割下水に近い京極子爵家(?)の溝の中で死んだことを知っ....