縮まる[語句情報] » 縮まる

「縮まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

縮まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
茶話《ちゃばなし》にものぼっていることを、お米からそっと知らされて、母子は寿命が縮まるほどに気を痛めた。決して邪魔にする気ではないが、綾衣をこうして預かっている....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ムどうぞま、そうしてくろや。お前に浮かぬ顔して引っ込んでいられると、おらな寿命が縮まるようだったわ」 中しきりの鏡戸に、ずんずん足音響かせてはや仕事着の兄がや....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
わけなんで、昼間は硝子管よりも壁体がズッと伸びていますが、夜になると壁体はグッと縮まるのです。高い屋上では、この伸縮がことに著しいのです。犯人一平は、これに目を....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
。 四 茶経には一之源、二之具、三之造とある。 五 胡人の※の針縫いの所のしまり縮まるを言う。 六 ※牛の臆のすじの通ったのを言う。 七 浮雲の山をいずる者輪菌....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の豪奢極まりない清興に心惹かれたからでした。手竿は、折りたたむと煙管の長さだけに縮まるところからその名の起きた、煙管尺十本つぎの朱ぬり竹、針糸は、男の肌を知らぬ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
下駄の音高くカランコロン/\と聞えましたから、伴藏は来たなと思うと身の毛もぞっと縮まる程怖ろしく、かたまって、様子を窺っていると、生垣の元へ見えたかと思うと、い....
天守物語」より 著者:泉鏡花
られさっしゃるな。(とぺろりと舌。) 朱の盤 (頭を抱う)わあ、助けてくれ、角が縮まる。 侍女たち笑う。 舌長姥 さ、お供をいたしましょうの。 夫人を先に、亀姫....
今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
しんという地響と、この二つを無くすることが出来ないものかな。あれを聞くと、生命が縮まる」 「それは無理だと思うね。この重慶にいる限り、どうも仕様がないよ」 と....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の坊さん(その言に従う)を一人、指につまんでいった。あと連は、掌の中に、こそこそ縮まる。 「それでね、あなた、そら、かなの、※形の、その字の上を、まるいように、....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
なんねえので、畏ったことは畏ったが、さてお前様がさぞ泣続けるこんだろうと、生命が縮まるように思っただ。すると案じるより産が安いで、長い間こうやって一所に居るが、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
く、ばたばたはじまる。はッあァ、鼬の形と同一じゃ。と胸を突くほど、足が窘む、手が縮まる、五体を手毬にかがられる……六万四千の毛穴から血が颯と霧になって、件のその....
剣侠」より 著者:国枝史郎
身ばかりに、主水の眼はひきつけられた。 間! 例によって息詰まるような、命の縮まる間が経った。 と、刀身が水の引くように、左斜めにス――ッと引かれた。 ....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
そばへ行き、足にて軽くうごかせば、蛙は葉のあいだより顔を出し、蛇を見るよりはっと縮まる。) 蛇 案の定、こんなところに隠れていた。さあ、もう逃がしはしないぞ。お....
世間師」より 著者:小栗風葉
た何年も何年も、こんな――食いたい物も食わないで辛抱するようじゃ、私ゃ本当に命が縮まる。何もね、そんなにまで辛抱して、百姓にならなきゃならないわけもないじゃない....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
下深い谷底から唸りを持った水声が満谷の空気を揺がして衝き上って来る。体が痛い様に縮まる感じだ。こんな処に温泉宿があろうとは嘘のようにしか思われないが、山に沿うて....