» 繁々

「繁々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

繁々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
座右第一品」より 著者:上村松園
があるのです。 売立の会 その頃は売立の会などにしましても、今日ほど繁々あるわけでもありませず、時折祇園の栂の尾辺で小規模に催されるくらいでした。し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とみえて、なんとか因縁をつけて無心に来る。断われば何か忌がらせを云う。こんな者が繁々入り込んでは、ほかの信者の手前もあり、もう一つには善昌の方にも何かうしろ暗い....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
うことには、充分御注意なさった方がいいと思います。ことに、家族の人達とは、あまり繁々と接近なさらないように――。いずれ判るだろうと思いますが、それが、この際何よ....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
うな色で、蚯蚓腫れが幾筋となく盛り上がっている。したが、不思議と云うのはそこで、繁々その顔を見ると、末期に悶え苦しんだような跡がないのだよ。真実小式部さんが、歌....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
て部屋を出た。 「態ア見やがれ、尻尾を出したよ」 一人残ったは扇女である。 「繁々お茶屋へは呼んでくれる、パッパッと御祝儀は切ってくれる。派手にお金を使うので....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
んだのは医師千斎で、 「これこそ誠の生活というものじゃ」 斯う云って彼は元通り繁々足を運ぶようになった。筒井松太郎は云う迄も無く無邪気な仲のよい友達として、毎....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
毒でござった。しかしこの際申し上げる、今後はあのような下々の場所などへは、あまり繁々と参られぬがよろしい」ここまでいって来て、老儒者は不意に言葉を切った。 そ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
「そちも噂は聞いていよう。永く当家の金ご用を勤めるあの大鳥井紋兵衛の邸へ、最近|繁々妖怪|出で紋兵衛を悩ますということであるが、当家にとっては功労ある男、ただし....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
若盛りの大切の時期、文武両道を励まねばならぬ。時々参られるのはよろしいが、あまり繁々来ませぬよう」 婉曲に諷したものである。 「はっ」と云ったが三之丞には、よ....
血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
よ来たなと思った。私がひそかに恐れていたのはそれだった。全く私は笠神博士の所へは繁々出入した。今では私は博士を啻に恩師としてでなく、慈父のように慕っているのだ。....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
来はしていたのでいわば親譲りの友人だった。卒業後は野村もあまり暇がないので、そう繁々と二川を訪問することは出来なかったが、二川には野村が唯一人といっていゝ友人だ....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
「何も目的はありません」 「そうかね」 根岸はニヤリと笑った。 「君がどうも繁々と支倉の留守宅に出入するのは、何か目論見があったのだと思えるがね」 「―――....
行雲流水」より 著者:坂口安吾
指南を仰ぎたいのだよ。ワシもダイコクを三人もとりかえたり、その又昔はコツやナカへ繁々と通ったものだが、当世の女流はわからん」 「私のお尻をぶちながら死ぬなんて、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
るのも怖しい。なぜなら、なんとなく思い当る節があるのだ。 この家へ家族のように繁々と出入するたった一人の人物がある。その親しさや、威張り返っている様子、人々が....
イオーヌィチ」より 著者:神西清
げて下さいましと頼んでいた。スタールツェフはやって来たが、それ以来というもの彼は繁々と、すこぶる繁々とトゥールキン家の閾をまたぐようになった。……彼は実のところ....