»
繊
「繊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
驚かさなければ止まないと云う御勢いでございましたが、若殿様の御好みは、どこまでも
繊細で、またどこまでも優雅な趣がございましたように存じて居ります。たとえば大殿様....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
のまん中に佇《たたず》んだなり、徐《おもむ》ろに彼をさし招いた。「その指《ゆび》
繊長《せんちょう》にして、爪は赤銅《しゃくどう》のごとく、掌《たなごころ》は蓮華....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
ょっと滑稽に思っています。それからまた一人を豪放《ごうほう》な男にすれば、一人を
繊弱《せんじゃく》な男にするのにもやはり微笑《ほほえ》まずにはいられません。現に....
「或る女」より 著者:有島武郎
った、天才|風《ふう》に蒼白《あおじろ》いなめらかな皮膚の、よく見ると他の部分の
繊麗な割合に下顎骨《かがっこつ》の発達した――までどこか葉子のそれに似ていたから....
「或る女」より 著者:有島武郎
うだった。普通の男ならばたぶんさほどにも思わないに違いない家の中のいさくさなどに
繊細すぎる神経をなやまして、それにつけても葉子の慰撫《いぶ》をことさらにあこがれ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
、荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて小紋《こもん》のような果《み》をその
繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った。
「こんなに亜麻をつけては仕様《しよう....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
し仆《たお》されたりしあたりを過ぎぬ。無念の情は勃然《ぼつぜん》として起これり。
繊弱《かよわ》き女子《おんな》の身なりしことの口惜《くちお》しさ! 男子《おと....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
方第一義に有るけれども、何にも御馳走をしない人に、たとい※が葱臭かろうが、干鱈の
繊維が挟っていそうであろうが、お楊枝を、と云うは無礼に当る。 そこで、止むこと....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
筆を削り上げた。そして粗末な画学紙の上には、たくましく荒くれた君の手に似合わない
繊細な線が描かれ始めた。 ちょうど人の肖像をかこうとする画家が、その人の耳目鼻....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
同じ方向に並行して進む。大きな屑の破片と見なされる小破片は、もしその小破片と細い
繊維ででも繋がっていればその周囲を同じ方向に旋転しなければならない。これと全く同....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ご新姐に、手づくりのお惣菜、麁末なもの、と重詰の豆府滓、……卯の花を煎ったのに、
繊の生姜で小気転を利かせ、酢にした※鰯で気前を見せたのを一重。――きらずだ、繋ぐ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
っと解けて頬を離れる。成程、渚のではない。その渚が――女だ、髪にはどこまでも目が
繊細い――雪を透かして、 「まあ、長い、黒い、美しい……どこまでも雪の上を。――....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
て、貝のように美しい。それとなお目についたは、顔の色の白いのに、その眠ったような
繊い目の、紅の糸、と見るばかり、赤く線を引いていたのである。 「成程、はあ、いか....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
年は、刻下無意識になった恋人に対して、為に生命を致すその報酬を求めたのではない。
繊弱小心の人の、知死|期の苦痛の幾分を慰めんとしたのである。 拓は夢に、我は棄....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
せ蔵すと云うも可なり。 四、佐藤の詩情は最も世に云う世紀末の詩情に近きが如し。
繊婉にしてよく幽渺たる趣を兼ぬ。「田園の憂欝」の如き、「お絹とその兄弟」の如き、....