織[語句情報] »
織
「織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
い。そこへ折よく久しぶりで、崋山渡辺登《かざんわたなべのぼる》が尋ねて来た。袴羽
織《はかまはおり》に紫の風呂敷包《ふろしきづつ》みを小脇《こわき》にしているとこ....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
《い》い半白《はんぱく》の人物だった。それが紋附でこそなかったが、見苦しからぬ羽
織袴で、しかも膝のあたりにはちゃんと扇面を控えていた。ただ、咄嗟《とっさ》の際に....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
夕《たなばた》の歌は、今でもこの国に残っていますが、あれを読んで御覧なさい。牽牛
織女《けんぎゅうしょくじょ》はあの中に見出す事は出来ません。あそこに歌われた恋人....
「河童」より 著者:芥川竜之介
す。これはもちろん河童に限らず、カメレオンにもあることです。あるいは河童は皮膚組
織の上に何かカメレオンに近いところを持っているのかもしれません。僕はこの事実を発....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
》ではなかった。彼はある素人下宿《しろうとげしゅく》の二階に大島《おおしま》の羽
織や着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う愚痴《ぐち》などを洩らしていた....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》の裁付《たっつけ》に黒紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を重ねて、同じ紬の紋付の羽
織の下に細い革の襷《たすき》をかけた。差料《さしりょう》は長谷部則長《はせべのり....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、せわしなそうな牧野の帰り仕度へ、懶《ものう》い流し眼を送っていた。
「おい、羽
織をとってくれ。」
牧野は夜中《よなか》のランプの光に、脂《あぶら》の浮いた顔....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
開《あ》いて、黒手《くろで》の黄八丈《きはちじょう》に、黒の紋附《もんつき》の羽
織を着た坊主が一人、恭《うやうや》しく、彼の前へ這って出た。顔を上げずにいるので....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
を実検するのは昼間《ひるま》よりも反《かえ》ってものものしかった。家康は茶色の羽
織を着、下括《したくく》りの袴《はかま》をつけたまま、式通りに直之の首を実検した....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ほどどこかへ行った事は、袖《そで》に雨《あま》じみの残っている縞絽《しまろ》の羽
織にも明らかだった。
「行って参りました。どうも案外待たされましてな。」
神山....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
と云う日には、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と大文字《だいもんじ》に書いた紙の羽
織《はおり》を素肌《すはだ》に纏《まと》い、枝つきの竹を差《さ》し物《もの》に代....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
嵌《はま》っていた。脂《あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、大島《おおしま》の羽
織、認《みと》めになる指環《ゆびわ》、――ことごとく型を出でなかった。保吉はいよ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かかる市の科学界に入会した。(これは後につぶれたが)。この会は三・四十人の会員組
織で、毎水曜日に集って、科学の研究をするのである。この外にもマグラース等六・七人....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
どだった。一隅に羊毛の大袋があって、紡ぐばかりになっていたし、また別の隅には、機
織り機械から下ろしたばかりの麻と毛とを交ぜたたくさんの
織物や、玉蜀黍の穂が置いて....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ものするところの、あの古博多の川端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を
織り込ンだ『押絵の奇蹟』だったのである。 久作さんはかくして名探偵作家として突....